リハビリテーション部副部長、講師
神谷 武志
かみや たけし
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
診療科
【公式】国立大学法人 琉球大学病院(リハビリテーション部)
沖縄県唯一の大学病院のリハビリテーション研修施設です。
診療では入院患者を中心に、外科手術、心不全、呼吸、脳血管疾患などの急性期疾患やがん患者の緩和ケア診療など、様々な疾患に対して患者本人にあったリハビリテーション治療を行います。この他、ロボットスーツ HAL® を用いたロボットリハビリテーション治療や痙縮治療に対するボツリヌス治療やITB療法も行います。
検査では神経伝導検査や嚥下造影検査、心肺運動負荷試験(CPX)等を行います。各科診療科と密に連携をとり、抄読会の開催など、最新の医療に応じたリハビリテーションを提供します。
主に以下の疾患をもつ入院患者へのリハビリテーションを提供しています。
先天疾患や腫瘍摘出術後の四肢機能改善や義肢装具の作製、人工関節置換術後や大腿骨近位部骨折・椎体骨折、その他の外傷に対する早期リハビリテーションを行っております。
心大血管疾患術後の ICU での早期離床・介入から心不全後の耐久性の改善など。入院から生活期を見据えた訓練・環境調整を行っております。
呼吸器疾患:慢性呼吸不全の呼吸リハビリテーションや周術期リハビリテーションを中心に、呼吸困難症状の改善と再発予防などを考慮した訓練を行います。
脳血管・神経疾患:脳卒中・脳腫瘍術後の早期介入、ロボットスーツHALを用いた機能改善や日常生活・社会復帰を目的とした訓練・神 経疾患の進行を遅らせるための訓練などを行っております。
「がん」関連の症状や手術・化学療法・放射線療法などの治療に関連した合併症、「がん」の進行に伴う全身状態の変化に対する包括的な診療サポートと患者のQOLを重視したリハビリテーション診療を行っております。
リハビリテーション部副部長、講師
神谷 武志
かみや たけし
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
講師、医局長
東 千夏
あずま ちなつ
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
部長、病院長、障がい者歯科センター長、総合臨床研修・教育センター長
大屋 祐輔
おおや ゆうすけ
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
副部長、リハビリテーション部、講師
神谷 武志
かみや たけし
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
リハビリテーション部、助教
名嘉 太郎
なか たろう
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
リハビリテーション部特命助教
永田 春乃
ながた はるの
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
非常勤医員
谷川 健祐
たにがわ けんゆう
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
技士長、医療技術部リハビリテーション部門長
嶺井 陽
みねい あきら
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
副技士長
上地 一幸
うえち かずゆき
専門分野 |
|
---|---|
所属学会 |
|
副技士長
宮森 匠
みやもり しゅう
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
リハビリテーション科 |
名嘉 太郎 谷川 健祐 神谷 武志 (痙縮治療) |
名嘉 太郎 谷川 健祐 |
名嘉 太郎 谷川 健祐 |
名嘉 太郎 谷川 健祐 |
名嘉 太郎 |
心大血管リハ | 永田 春乃 | 永田 春乃 | 永田 春乃 | 永田 春乃 | 永田 春乃 |
診療科・中央診療施設等・部・その他のご案内