琉球大学病院について
当院ではより良い医療を提供するために、臨床研究を行っています。
一部は国の臨床研究のルールに基づき、患者さんから直接同意を受けずに行われます。
これは、すでにある診療情報や余った検体を使用する研究で、個人を特定できる情報は含まれていません。
以下がその研究の一覧です。
臨床研究に関するお問い合わせや、ご自身の診療情報・検体の研究利用を望まない場合には、各研究の担当者までお知らせください。
診療科(部) | 研究課題名 |
---|---|
耳鼻咽喉科 | 咽喉頭がんに対するロボット支援下経口的切除術患者のレジストリ構築に関する研究 |
小児科 | 小児がんサバイバーにおける慢性腎臓病の発症率および危険因子 |
精神科神経科 | 修正型電気痙攣療法の施行頻度と治療予後に関する後方視的調査研究 |
眼科 | 日本人の萎縮型加齢黄斑変性に関する多施設データ解析 |
全診療科 | ニルマトレルビル/リトナビル併用投与患者におけるタクロリムスの薬物動態解析 |
救急科、第一内科、第二内科、第三内科、第一外科、第二外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、産婦人科、小児科、皮膚科、腎泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線科、歯科口腔外科 | 琉球大学病院Rapid Response Teamの4年間の活動分析 -カルテを用いた後方視的横断研究- |
対象診療科:すべて | 薬物血中濃度モニタリング対象薬の薬物動態個体内変動因子に関する研究 |
腎泌尿器外科 | 骨盤臓器脱発症における遺伝学的背景 |
光学医療診療部 | 九州・沖縄地方における内視鏡的粘膜下層剥離術を施行したバレット食道 腺癌患者の経時的変化も含めた臨床背景と治療成績の検討 |
第二内科 | 2型糖尿病患者に対するセマグルチドの経口製剤と皮下注射製剤の体重減少効果の比較 |
本学における医学研究の倫理審査は、人を対象とする医学系研究倫理審査委員会、ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会において行います。
これらの委員会は、琉球大学で行われる人を対象とした研究が、個人の尊厳及び人権の尊重、個人情報の保護、その他の倫理的及び科学的観点から適正に実施さ れるよう、「ヘルシンキ宣言」および厚生労働省等の定める各指針に従い審議・調査するために、学長の諮問機関として設置された全学的な委員会です。
※薬事法上の承認を目的とした臨床試験(いわゆる治験)の審査については、大学病院の治験審査委員会で行います。
人(試料・情報を含む。)を対象として、傷病の成因(健康に関する様々な事象の頻度及び分布並びにそれらに影響を与える要因を含む。)及び病態の理解並びに傷病の予防方法並びに医療における診断方法及び治療方法の改善又は有効性の検証を通じて、国民の健康の保持増進又は患者の傷病からの回復若しくは生活の質の向上に資する知識を得ることを目的として実施される研究。