外来受診されるみなさまへ
診療開始時間 | 平日 9:00〜 |
---|---|
再来受付機対応時間 | 平日 8:00〜16:00 |
予約変更の受付 | 098-894-1301(代表) 原則として、平日 14:00〜16:00 ※変更をしたい診療科の診療日に、お電話でご連絡ください。 ※予約変更は各診療科の受付で行いますが、担当者が外来診療の対応のために、午前中から14:00頃は電話が繋がらない場合がございます。できるだけ上記の時間にご連絡くださいますようご理解とご協力をお願いします。 |
休診日 | 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日〜1月3日) ※台風来襲等の特別な事情により、休診又は診療時間を変更することがございます。 |
当院では、患者さんの通院をより快適にサポートするため、スマートフォンアプリ「wellcne(ウェルコネ)」を導入しております。
Wellcneは、患者さんのスムーズな通院を支援するスマートフォンアプリです。病院の電子カルテや医事会計システムと連携し、以下の機能を提供します。
ご不明な点や詳細については、当院の窓口またはwellcneサポートデスクまでお問い合わせください。
3階総合待合ホール内の再来受付機にて受付をお願いします。
再来受付機での受付は8時から開始します。
8時から8時15分頃までは番号札でご案内させていただきます。番号発券機で番号をお受け取りになってお待ちください。
なお、次の方は再来受付機では受付ができませんので、③番再診窓口にて受付をお願いします。受付は8時20分からとなります。
①診察券をお持ちでない方(忘れた、紛失した)
②保険情報に変更のある方
原則、予約制です。予約をお取りになり来院ください。予約がない場合、診療をお受けできないことがあります。
なお、体調がすぐれない方は総合案内にお申し出ください。
再来受付機から本日の「外来受付票」が発行されますので、卓上にある「黄色のファイル」に「診察券」と一緒に収めてください(③番再診窓口で受付された場合は窓口担当者が準備します)。
準備した「外来受付票」を持って受診する診療科へ行き、診療科受付に提出してください。
※月に1度は「マイナンバーカード(又は保険証)」の確認が必要です。確認がお済みでない方は、受付後に③番再診窓口に提示をお願いします。
診療前の確認が基本です。診療後の提示となりますと、④番計算窓口が混雑します。待ち時間緩和の観点からもご協力をお願いします。
診療が終わりましたら、ブロック受付に「外来受付票」を提示し、受付担当者から確認を受けてください。処方せん、文書類、予約の有無等を確認します。
料金の計算をしますので、確認を受けた「黄色のファイル」を④番計算窓口に提出してください。
窓口担当者により書類等を確認した後、本日の「受付番号票」をお渡しいたします。
受付番号は、その日の診察から会計までのお呼び出しの番号となります。
料金の計算が終わりましたら、会計案内ディスプレイ(3階総合待合ホール内に設置)にてご案内しますので、表示されるまで待合席に腰掛けてお待ちください。
本院では、会計待ち時間縮減のための取組として、ブロック会計を導入しています。
ブロック会計とは、3階総合待合ホールの④番計算窓口ではなく診療科の受付にて料金計算をすることで、「診療後、計算手続きを待つことなく支払いができる」といったものです。
利点としましては④番計算窓口の混雑が解消されますので、ブロック会計を導入している診療科の患者さんだけでなく、全ての患者さんの待ち時間を縮減できます。
※次の方はブロック受付ではなく、3階④番計算窓口での計算になります。
お手持ちの「受付番号票」の番号が会計案内ディスプレイの画面に表示されましたら、下記にてお支払いをお願いします。
※お支払いがない場合でも、自動精算機にて「診療料金領収書(兼 次回予約票及びお薬引換券)」をお受け取りください。
※クレジットカード、デビットカードでのお支払いも可能です。
お支払い時に発行された「診療料金領収書」の「お薬引換券」に記載されている内容をご確認ください。
お薬無し | そのままご帰宅ください。 |
---|---|
院内処方(琉大病院で薬を受け取る) | 「お薬引換券」の番号が薬剤交付掲示板(薬剤交付窓口壁面に設置されたディスプレイ)に表示されましたら、薬剤交付窓口にてお受け取りください。 |
院外処方(お近くの調剤薬局で薬を受け取る) | 各ブロック受付で院外処方せんをお受け取り下さい。 |
※受け取り間違い防止のため、「診療料金領収書」の氏名と生年月日を必ずご確認ください。
保険医療機関で交付される「処方せん」の使用期限は、交付の日を含めて4日以内です。これには休日や祝日を含みますので、「処方せん」の使用期限が過ぎないようにご留意ください。
なお、長期の旅行等特殊な事情があり、医師が「処方せん」に別途使用期限を記載した場合にはその日まで有効となります。
本院での治療が終了し、病状が安定している患者さんには「かかりつけ医」などへの紹介をさせていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。