琉球大学病院で働きたいみなさまへ琉球大学病院で働きたいみなさまへ

入院されるみなさまへ

入院の手続き

入院の手続き

  1. 入院が決まった方は、入院準備室にお立ち寄りください。入院生活についてのオリエンテーションや問診等を行います。
  2. 入院される日には、入院保証書、診察券(IDカード ※外国人患者の場合、パスポート又は在留カード)、保険証、限度額認定証をお持ちの上、入院窓口で指定された時間までに入院の手続きをして下さい。
    • 入院診療録(入院申込書)に所定の事項をご記入の上、入院保証書などと一緒に提出して下さい。
    • 後期高齢者の方は、後期高齢者医療被保険者証を提出して下さい。
    • 保険証は、記載事項を確認した後ただちにお返ししますので、お受取り下さい。
    • 保険証は、入院中毎月の月初めに確認致しますので、毎月初めに入院窓口に提示して下さい。
    • 保険証等の提示がないときには、入院費用は全額自己負担となる場合もあります。
  3. 医療扶助(生活保護)、更生医療、育成医療(障害者自立支援法)、養育医療、指定難病、小児慢性特定疾病などを受給中の方は、入院手続きの際にお申し出下さい。

ご注意

  • 緊急入院や時間外入院のために所定の手続きができなかった場合は、すみやかに入院窓口で入院手続きをして下さい (翌日の午前)。
  • 入院の変更や取消は、お早めに 担当医または病棟看護師、あるいは外来診療科の窓口へご連絡下さい。

持参する持ち物

  1. 持参する持ち物
    • コップ、箸、スプーン など
    • 洗面用具(せっけん、シャンプー、リンス、歯磨き粉、歯ブラシ等)
    • ティッシュペーパー、タオル、バスタオル、すべらない履き物など(院内の売店でも販売しています)
    • 下着類 (着替え用も含む)
    • 寝具 (枕、毛布)は、病院でご用意いたします。
    • 病衣→CSセットについて
    • 持ち物は最小限として下さい(病室のロッカーに収納できる範囲に)
      ※盗難や紛失防止のため、多額の現金や貴重品の持ち込みはご遠慮ください。当院では一切責任を負いません
  2. 多額の現金や貴重品はお持ちにならないで下さい。
    盗難防止のためです。

ご注意

  • 入院中の自家用車の駐車は外来患者さんの駐車場確保に支障をきたしますのでご遠慮下さい。
  • テレビは、プリペイドカードでご覧になれます。
  • 病室でテレビやラジオをご利用される際は、看護師や医師にご相談のうえ、イヤホンをご利用ください。
  • 携帯電話等の通信情報機器の使用に関して、一定の基準を設けています。

入院したら

  1. 病院で用意した 病衣に着替えてください。→CSセットについて
  2. 担当医の名前を看護師に確認してください。
  3. そのほかについては、看護師がご説明いたします。

詳細は、入院時に配布する「入院のご案内」パンフレットをご確認ください。