琉球大学病院で働きたいみなさまへ琉球大学病院で働きたいみなさまへ

琉球大学病院について

病院長挨拶

病院⻑挨拶

院⻑

琉球大学病院は、2025年(令和7年)1月、西普天間キャンパスへ移転し、新たなステージへと歩みを進めました。新病院の開院に際し、多大なるご理解とご協力を賜りました関係者の皆さま、そして地域の皆さまに、心より御礼申し上げます。

今回の移転は、軍用地跡地利用の国家プロジェクトとして進められてきた「沖縄健康医療拠点」の中核を成すものであり、琉球大学医学部とともに新たな医療・教育・研究の拠点としての役割を担っています。本拠点では、「医療水準の向上」「人材育成」「先端研究・産業振興」「国際化」という4つの柱を掲げ、沖縄の未来の医療を創造し、その成果を日本全国へ、さらにはアジア、世界へ発信することを目指しています。

琉球大学病院は、「地域完結型医療の最後の砦」として、急性期医療から高度・先進医療に至るまで、多くの診療科と専門医が地域に根ざした幅広い医療を提供してきました。新病院では、災害時や重篤な救急搬送に対応できるヘリポートを備え、沖縄県初となる高度救命救急センターの開設も予定しています。また、手術室・集中治療室(ICU)・カテーテル治療室の拡充により、ロボット支援手術や移植手術、内視鏡手術、ハイブリッド手術といった低侵襲かつ先進的な治療を、より多くの患者さまに提供できる体制を整えました。加えて、心血管低侵襲治療センター、先進的な生殖医療、スポーツ医療、女性医療(乳がん等)に特化したセンターも開設し、専門性の高い診療を推進しています。さらに、がんセンター、認知症疾患医療センター、脳卒中センター、アレルギーセンター、きこえの支援センターなど、患者さまのニーズに応える支援体制も強化しています。

当院の理念は、「病める人の立場に立った、質の高い医療の提供と、地域・社会に貢献する優れた医療人の育成」です。患者さまにとって安全・安心で、かつ患者中心の医療を提供することはもちろん、医療従事者にとっても働きやすく、やりがいのある職場づくりを目指しています。2020年から2021年にかけては、公益財団法人日本医療機能評価機構による病院機能評価(3rdG:Ver2.0)を取得し、職員一丸となって医療の質の向上に取り組んでまいりました。

また、沖縄の地理的な特性を踏まえ、離島や北部地域への医療支援は当院の重要な使命です。医学部や沖縄県と連携し、クリニカルシミュレーションセンターを活用した教育・研修を通じて、地域医療に貢献できる人材の育成にも力を入れています。

さらに、デジタルトランスフォーメーション(DX)、ICT、AIなどの先端技術の導入も積極的に進めています。医学研究科と連携し、細胞工学やゲノム医療など最先端の研究成果を臨床に活かし、沖縄から次世代の医療を切り拓くとともに、地域医療や医療産業の発展にも寄与していきたいと考えています。

今後とも、琉球大学病院への変わらぬご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


琉球大学病院長 鈴木 幹男