外来受診されるみなさまへ
琉球大学病院は、建物内・敷地内ともに全面禁煙としています。
病院周辺の道路や緑地帯での喫煙も一切ご遠慮ください。
喫煙は、肺がんをはじめとする多くのがん、呼吸器疾患、心臓病、脳卒中、妊娠合併症等の多くの病気を引き起こす重要な危険因子であることが明らかになっています。
本院では、「健康増進法」の趣旨に基づく受動喫煙防止の観点のみならず、皆さんの健康と療養環境を守るという考えから、建物内及び敷地内(隣接する医学部敷地内、周辺道路や緑地帯を含みます)を全面禁煙としております。
これは、患者さんやそのご家族、お見舞いの方、タクシー運転手や業者の方、病院職員の全ての人が対象となりますので、皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本院では、たばこをやめたい方を支援するため、禁煙外来を行っています。
診療は事前に予約が必要ですので、ご希望される方(本院に通院中の方に限ります)は、外来2階の総合診療センター窓口へお問い合わせください。
外来2階 正面玄関入って右側(らせん階段下)
電話:098-895-1310
琉球大学病院は、燃焼式たばこと同様に加熱式たばこ等に関しても建物内・敷地内ともに全面禁煙としています。
※ 加熱式たばこ等とは、「無煙たばこ」、「非燃焼たばこ」、「加熱式たばこ」、いわゆる「電子たばこ」等があげられます。
近年は、燃焼式たばこの代替として煙のでない(見えづらい)加熱式・非燃焼式のたばこや霧状化して吸引させるいわゆる「電子たばこ」(本文中では、これらを「加熱式たばこ等」と呼びます)を禁煙区域で利用される方がみられます。
加熱式たばこ等は、「健康に影響のない」又は「受動喫煙の危険がない」といった認識を持たれる方もいらっしゃると思われますが、種類によっては燃焼式たばこと同様に有害物質を含み、使用者や周辺の方の健康に悪影響をおよぼす可能性があることが確認されています。
本院はこれまで、加熱式たばこ等に対する姿勢を表明しておりませんでしたが、燃焼式たばこと同様に、全ての人の健康と療養環境を守る観点から、加熱式たばこ等に関しても建物内・敷地内ともに全面禁煙といたしますので、皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
院内で大声を出したり、暴言‧暴力、セクシャルハラスメントなどの行為は、他の患者さんや職員にとって大きな心理的影響を与えます。診療機能を正常に保つことができなくなりますので、慎んでください。また、退院や退去を命ずる、あるいは警察介入を依頼することもありますので、予めご了承いただくと共に、ご理解とご協力をお願いします。
本院では、携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末、携帯型ゲーム機、音楽プレイヤー、ラジオ等の通信情報機器の使用について、一定の基準を設定しています。音漏れ、歩きながらの使用など他の患者さんの療養を妨げる行為はおやめください。
患者さんや来院者の皆さんにおかれましては、下記の基本ルールや使用基準、院内の掲示物を参考にご使用ください。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
琉球大学病院における通信情報機器の使用に関する取扱要項
外来掲示ポスター
病棟掲示ポスター
外来における通話可能エリアのご案内
電子工学技術を応用した情報機器及び電波通信機能を有した機器(無線LANやBluetooth規格を用いたものを含む)を通信情報機器とします。ただし、医療に使用するものは除きます。
(1)携帯式電話回線機器
携帯電話、多機能携帯情報端末(スマートフォン、PDA等)、PHS 等
(2)データ端末装置
パソコン、タブレット型端末、携帯型ゲーム機 等
(3)放送受信機
テレビ、ラジオ 等
(4)電子機器
デジタルオーディオプレイヤー、CDプレイヤー、ICレコーダー、デジタルレコーダー、デジタルカメラ、ビデオカメラ、家庭用ゲーム機 等
(5)その他
無線LAN、モバイルルーター、その他電波通信機能を有する機器 等
院内の各エリアに、使用基準を示したステッカーを掲示しています。掲示された内容に基づき使用又は使用の制限・停止をお願いします。
各部屋の入口、扉部、待合場所の壁面など
(1)外来待合ホール、病棟デイルーム、食堂等の飲食スペース、腰掛けが設置された待合
① 通話:指定した場所での使用は可能
② 電子メール、SNS、ウェブサイトの閲覧、その他視聴等(以下「メール等」という。)
スピーカー等から音が出ない状態での使用は可能
(2)病室
携帯電話、スマートフォン、PHSといった「生活をするうえで、どうしても必要な機器」の持ち込みは原則として許可
「療養に必要のない機器」の持ち込みは不可(主治医等が特に認めた場合を除く)
※ 療養に必要のない機器の範囲は、各患者の病状・治療方針、使用する医療機器等に基づき職員が判断します。
① 通話:原則禁止
② メール等:使用を認められたものであって、スピーカー等から音が出ない状態(イヤホン使用は除く)での使用は可能
※ 持ち込みを許可された機器の使用許可時間 7:00~21:00(緊急時を除く)
※ 同室の患者が電子医療機器、植込み方医療機器を使用しており、これらへの影響が懸念される場合は、使用を制限等することがあります。
(3)診察室
① 通話:禁止
② メール等:禁止
※ 電源を切るかマナーモードに設定してください。
(4)検査室、処置室、治療室
① 通話:禁止
② メール等:禁止
※ 電源を切るかマナーモードに設定してください。
(5)手術部、集中治療部、周産母子センター
① 通話:禁止
② メール等:禁止
※ 電源をお切りください。
(1)院内で使用される場合は、使用される方ご自身の自己管理、自己責任でお願いします。
(2)使用に当たり、使用される方が何らかの被害を受けた場合であっても、本院は関知いたしません。
(3)上述の基本ルールや使用基準によらず、例外的に使用基準を設定している場合がございます。
使用に当たりご不明な点は、当該エリアを管理する部署の職員にお問い合わせください。
※ 上記のような場合にあっては、来院者の皆さんに事前に周知又は説明いたします。
(4)本院の基本ルールや使用基準をお守りいただけない場合は、通信情報機器の使用をお断りすることがございます。
通信情報機器の使用に関しご不明な点がございましたら、当該エリアを管理する部署の職員にお問い合わせください。