外来受診されるみなさまへ
紹介状をお持ちでない患者さんの初診料は、保険診療料金のほかに選定療養費として7,700円(税込)を別途ご負担いただきます。
医師の指示によらず患者さんの都合などで3ヶ月以上来院していない方も初診となるので、上記と同様の選定療養費が発生します。
他の病院からの紹介状をお持ちでない場合は、受診できない診療科もあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
本院が他の医療機関に対する文書による紹介を申し出たが、引き続き本院を受診される患者さんにつきましては、選定療養費として3,300円(税込)を別途ご負担いただきます。
特定疾患、指定難病、小児慢性特定疾病、育成医療、更生医療などの公費の手続きやご相談は、公費負担医療相談室へおこしください。
他の病院で公費負担医療を受けられていた方は、受診の前に公費負担医療相談室におこしください。
本院で取り扱っている公費負担医療等は 琉大病院の機能と役割でご確認ください。
平成15年7月から当大学病院に入院される患者さんには、診療行為ごとに料金を計算する従来の「出来高方式」から、病名と診療行為に応じて定められた1日当たりの定額の点数を基本とする新たな方式によって、医療費が計算されます。
この算定方式が適用されるのは、入院基本料や検査、投薬、注射、画像診断等で、手術等については、従来どおりです。
精神科神経科・歯科口腔外科・結核病棟入院の患者さんは、従来どおりの出来高方式により計算されます。
保険を使用して入院する患者さんの各保険別の負担割合は、3割です。
ただし、次の場合はそれぞれ以下の負担割合に軽減されます。
3歳児未満は2割負担となります。
高齢者(後期高齢者医療制度加入者または70歳~74歳の方)は2割負担(経過措置あり)となりますが、一定以上の所得者は3割負担となります。
入院中の食事についての負担金額は、1食当たり490円になります。
ただし、次の場合はそれぞれ以下の金額に軽減されます。
市町村民税非課税の世帯に属する方などで、標準負担額の減額認定証を提示した場合は、1食当たり230円になります。
過去1年間の入院日数が90日を超えている場合は(減額認定証の証明内容で明らかな場合に限る)、1食当たり180円になります。
市町村民税非課税の世帯に属する方などで老齢福祉年金を受給している方の場合は1食当たり110円になります。
差額料金 1日につき
VIP室 | 55,000円 |
---|---|
特等室 | 13,200円 |
一等室 | 7,700円 |
入院日および退院日の入院料は、その時刻にかかわらず1日分となります。
入院料金のお支払いは
入院費は毎月末に1ヶ月分を清算し、翌月の10日頃に請求します。
「診療料金請求書」をお渡ししますので、この請求書を添えて⑤番支払窓口でお支払い下さい。(診察券をご持参の場合は、自動精算機でもお支払いできます)
退院の際には病棟で「概算書」又は「診療料金請求書」を受け取り、⑤番支払窓口でお支払い下さい。(診察券をご持参の場合は、自動精算機でもお支払いできます)
入院料金について分からない点がございましたら、お支払いの前に入院窓口におたずねください。
領収書は所得税の医療費控除の申告などに必要です。
再交付はいたしませんので大切に保管して下さい。
支払窓口の取扱時間は、平日の8時30分~17時です。
本院では、外国語で発行する診断書や診療情報提供書等については、通常の料金に加え、翻訳料として8,800円を加算させていただきますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
【例】特殊診断書料 3,850円+翻訳料8,800円=12,650円