琉球大学病院で働きたいみなさまへ琉球大学病院で働きたいみなさまへ

琉球大学病院について

病院概要・沿革・組織図

病院概要

病院名 琉球大学病院(英語表記:UNIVERSITY OF THE RYUKYUS HOSPITAL)
病院長 大屋 祐輔
所在地 沖縄県宜野湾市字喜友名1076番地
電話番号 098-895-3331(2024年12月まで)
098-894-1301(2025年1月6日から)
病床数 620床/ICU 7床・CICU6床・HCU21床
施設認定

施設認定一覧

病院長・副病院長・病院長補佐

病院長 大屋 祐輔
副病院長 院長代行・経営担当 教授 鈴木 幹男
医療安全担当 教授 中西 浩一
診療・臨床研究担当 教授 垣花 学
教育研修担当 教授 梅村 武寛
医療の質担当 特命教授 平田 哲生
看護及び患者支援担当 看護部長 眞榮城 智子
病院長補佐 イノベーション担当 教授 清水 雄介
臨床研究倫理担当 教授 高橋 健造
臨床倫理、環境、患者サービス担当 教授 古川 浩二郎
男女共同参画、働き方改革担当 教授 銘苅 桂子
広報・遠隔医療担当 教授 西江 昭弘

組織図

組織図

※1 診療科(21科)

  • 感染症・呼吸器・消化器内科
  • 内分泌代謝・血液・膠原病リウマチ内科
  • 循環器・腎臓・神経内科
  • 消化器・乳腺内分泌・小児外科
  • 心臓血管・呼吸器外科
  • 脳神経外科
  • 整形外科
  • 形成外科
  • 産科婦人科
  • 小児科
  • 皮膚科
  • 腎泌尿器外科
  • 耳鼻咽喉科
  • 眼科
  • 精神科神経科
  • 放射線科
  • 麻酔科
  • 歯科口腔外科
  • 病理診断科
  • 救急科
  • リハビリテーション科

※2(院内措置施設含む)中央診療施設等(42施設)

  • 検査・輸血部
  • 手術部
  • 地域・国際医療部
  • 救急部
  • 放射線部
  • 材料部
  • 集中治療部
  • 高気圧治療部
  • 血液浄化療法部
  • 医療情報部
  • 周産母子センター
  • 病理部
  • 光学医療診療部
  • リハビリテーション部
  • 感染制御部
  • 感染対策室
  • 医療の質・安全管理部
    • 安全管理対策室
    • 医療の質向上対策室
  • 高難度新規医療技術等
    医療安全評価室
  • 経営企画室
  • ME 機器センター
  • 遺伝カウンセリング室
  • 歯科医師臨床研修支援室
  • 口唇口蓋裂センター
  • 障がい者歯科センター
  • 臨床研究支援センター
  • がんセンター
  • 医療福祉支援センター
  • 口腔ケアセンター
  • 遠隔画像診断センター
  • 機能画像診断センター
  • 総合臨床研修・教育センター
    • 臨床研修センター
    • キャリア形成支援センター
  • 栄養管理部
  • 診療情報管理センター
  • 臨床研究教育管理センター
  • 在宅医療推進センター
  • 超音波センター
  • 沖縄県認知症疾患医療センター
  • 心臓血管低侵襲治療センター
  • きこえの支援センター
  • みらいバンク
  • アレルギーセンター
  • 乳腺センター

病院長

歴代病院長

保健学部附属病院長

植村 操
(初代保健学部附属病院長)
昭和46年7月
田端 辰夫 昭和48年11月
桝屋 富一 昭和50年1月
鈴木 淳 昭和51年4月
正義 之 昭和53年4月
三村 悟郎 昭和55年4月

医学部附属病院長

小張 一峰
(初代医学部附属病院長)
昭和56年4月
福田 雅俊 昭和62年4月
茨木 邦夫 平成3年4月
平山 清武 平成5年4月
柊山 幸志郎 平成9年4月
小椋 力 平成10年4月
金澤 浩二 平成12年4月
古謝 景春 平成14年4月
瀧下 修一 平成16年4月
須加原 一博 平成20年4月
村山 貞之 平成23年4月
國吉 幸男 平成26年1月
藤田 次郎 平成27年4月
大屋 祐輔 平成31年4月

沿革

  • 昭和40年

    8月

    佐藤栄作総理大臣が来沖し「琉球大学に医学部を創置する」との声明を発表。

    12月

    琉球政府内に琉球大学医学部設置構想委員会を設置。

  • 昭和41年

    7月

    第一次琉球大学医学部設置調査団が来沖し「医療の基礎的条件を整備するための基本的態度と医療要員の要請に関する準備的措置要領」を発表。

    11月

    第二次調査団が来沖し、次の4原則を確立。

    1. 県立中部病院をインターン指導の教育病院とする。
    2. 琉球大学に保健学部を新設する。
    3. 那覇病院を改築し、教育病院とする。
    4. 公衆衛生の施策を強化する。
  • 昭和42年

    1月

    琉球政府は、行政主席の諮問機関として、琉球大学医学部設置準備委員会を設置し教育機能と地域医療機能を併有する新病院建設基本構想を検討。

    5月

    本土側施設整備専門部会と沖縄側専門委員会が新那覇病院建設計画について討議し、将来は医学部教育病院としての機能を持ち、当面は保健学部の実習も兼ねた総合病院とすることになった。

  • 昭和43年

    5月

    琉球大学設置法の一部改正により、保健学部(定員数 60 名)を設置。

  • 昭和45年

    6月

    琉球大学設置法の一部改正により新那覇病院は琉球大学附属病院となった。

  • 昭和47年

    5月

    本土復帰に伴い琉球大学附属病院は、琉球大学保健学部附属病院となった。

  • 昭和49年

    11月

    地域医療部、救急部、理学療法部が随時設置され、総合病院として承認。

  • 昭和50年

    3月

    臨床研修指定病院となった。

  • 昭和52年

    4月

    琉球大学医学部創設準備室を設置。

  • 昭和56年

    4月

    保健学部が医学部保健学科に改組。保健学部附属病院は医学部附属病院となった。

  • 昭和58年

    12月

    附属病院、中央設備機械室竣工。

  • 昭和59年

    3月

    附属病院、中央設備機械室竣工。

    7月

    7月1日~ 10月14日、新病院移転・開院準備のため休診。

    10月

    医学部附属病院(400床)の完成に伴い、診療を再開。

  • 昭和60年

    4月

    第三内科が新設され、計17診療科となる。
    病床数が200床増床され、計600床となる。

    6月
    7月

    200 床増床に伴い、病棟移転が行われた。

  • 昭和61年

    4月

    高気圧治療部設置。

  • 昭和62年

    3月

    RI診療棟竣工。

  • 平成元年

    3月

    リニアック診療施設棟竣工。

    5月

    輸血部設置。

  • 平成3年

    3月

    MRI-CT装置棟竣工。
    精神病棟(40床)承認。(一般病床から精神病棟へ)

  • 平成6年

    8月

    特定機能病院承認。

  • 平成7年

    4月

    血液浄化療法部設置。

  • 平成9年

    4月

    医療情報部設置。

  • 平成11年

    4月

    周産母子センター設置。

  • 平成12年

    4月

    病理部設置。

  • 平成13年

    4月

    光学医療診療部設置。

  • 平成15年

    3月

    理学療法部廃止。

    4月

    リハビリテーション部設置。

  • 平成18年

    2月

    リハビリテーションセンター(作業療法棟)竣工。

  • 平成19年

    3月

    エイズ診療拠点病院に指定。

  • 平成20年

    2月

    都道府県がん診療連携拠点病院に指定。

  • 平成21年

    11月

    琉球大学医学部創設準備室を設置。

  • 平成22年

    4月

    骨髄移植センターの設置認可。

  • 平成23年

    1月

    寄附講座(地域医療システム学講座、地域医療教育開発講座)を設置。

    12月

    卒後臨床研修センター・血液浄化療法部棟竣工。

  • 平成24年

    3月

    おきなわクリニカルシミュレーションセンター竣工。

    4月

    病理診断科設置。

  • 平成25年

    2月

    機能画像診断センター竣工。

  • 平成26年

    11月

    救急災害医療棟竣工。

    12月

    沖縄県地域医療支援センター設置。

  • 平成27年

    2月

    救急科設置。

    3月

    形成外科設置。

    4月

    検査部と輸血部が統合され、検査・輸血部設置。

  • 平成28年

    4月

    リハビリテーション科設置。

    8月

    臨床工学室設置。

    10月

    在宅医療推進センター設置。

  • 平成29年

    9月

    超音波センター設置。

  • 令和2年

    4月

    琉球大学医学部附属病院から琉球大学病院に改称。

  • 令和4年

    6月

    臨床工学室廃止。

    7月

    医療技術部設置。

    10月

    感染制御部設置。