琉球大学病院で働きたいみなさまへ琉球大学病院で働きたいみなさまへ

琉球大学病院について

個人情護・診療情報の開示について

患者さんやその家族等から診療情報の開示請求があった場合は、本院の実施要項等に基づき手続をいたします。
開示は下記の方法並びに手順で行いますが、患者さんの個人情報を適切に取り扱うため、手続を厳格にしていますことをご理解くださいますようお願いします。

琉球大学病院長

開示の手続について

手続は本院で行います。電話や郵送による請求は「患者本人であること」又は「請求者本人であること」が確認できませんので、原則として受付できません。
※電話による問い合わせ・相談は可能です。

受付時間 平日 9:00~12:00、13:00〜16:00
窓口 医事課 病歴事務係
(3F総合待合ホール「③番再診窓口」から呼び出してください)
開示方法 閲覧又は複写(コピー)の交付
料金 複写料(電子式)1枚につき 30円
画像CD/DVD複写料 1枚につき 2,200円

患者さんの個人情報について

1. 個人情報保護に関する理念と基本方針

本院では、患者さんが本院を受診されることに伴って、症状、診断、検査の結果、治療計画等の記録を作成しています。
この記録には、患者さんの個人的な情報が多く含まれていますが、その取り扱いについては「個人の尊厳保持の理念の下に個人情報を取り扱い保護する」ことが重要であると考えています。
本院では、患者さんに安心して医療サービスを受けていただくために、皆さんの個人情報の保護を最優先に考え、下記の基本方針に基づいてその取り扱いの適正化に努めます。

  • 個人情報に関する法令や指針を遵守するとともに、これらに基づき制定された「琉球大学保有個人情報等管理規則」により個人情報を適切に管理します。
  • 上記規則に基づき制定した「琉球大学病院保有個人情報等管理規程」に基づき、医療機関として個人情報の取り扱いに留意します。
  • 個人情報を適切に管理するために病院長を総括保護管理者とし、また、各部署に保護管理者及び保護担当者を配置し、職員及び院内関係者に対して個人情報の管理等の重要性に関する教育啓発活動を実施します。
  • 個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏えいなどを防止するために、セキュリティ対策等の技術的な取り組みを実施します。
  • 患者さんから自己の個人情報に関する問い合わせ、取り扱いに関する苦情や相談があった場合には、適切かつ迅速に対応します。

本院では保有する患者さんの貴重な個人情報を含む記録を医療機関としてだけでなく、教育研究機関として所定の目的に利用させていただきたいと思いますので、患者さんのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2. 患者さんの個人情報は、各種法令に基づいた院内規程を守ったうえで下記の目的に利用されます。

  • 本院での利用

    • 患者さんがお受けになる医療サービス
    • がん登録等での利用
    • 医療保険事務
    • 患者さんに関係する管理運営業務
      (入退院等の病棟管理、会計・経理、医療事故の報告、医療サービスの向上)
    • 医療サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
  • 本院および琉球大学での利用

    • 医学系教育(学生実習への協力)
    • 症例に基づく研究
      (研究活動を実施する際に、実施に関する法令や倫理指針、関係団体等のガイドライン等が定められている場合は、それに沿って誠実に遂行いたします。)
    • 外部監査機関への情報提供
      (この利用にあたりましては、可能な限り匿名化するよう努力します。)
  • 他の事業者等への情報提供等

    • 他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との医療サービス等に関しての連携
    • 他の医療機関等からの医療サービス等に関しての照会への回答
    • 患者さんの診療等にあたり外部の医師等の意見・助言を求める場合
    • 検体検査業務の委託その他の業務委託
    • 患者さんの家族への病状説明
    • 医療保険事務(保険事務の委託、審査支払機関へのレセプトの提出)
    • 審査支払機関又は保険者への照会
    • 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
    • 関係法令等に基づく行政機関及び司法機関等への提出等
    • 関係法令に基づいて事業者等からの委託を受けて健康診断を行った場合における、事業者等へのその結果通知
    • 医師賠償責任保険等に係る医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
    • がん登録事業に関し、地方公共団体、他の医療機関及び行政機関等への診療経過等の照会

3. 上記の利用目的以外に患者さんの個人情報を利用する場合は、書面により患者さんの同意をいただくことといたします。

4. 患者さんは自己の個人情報について次の権利があります。

  • 患者さんは、所定の手続きを行うことで、自己の個人情報の開示を請求することができます。
  • 患者さんは、自己の個人情報の開示を受けた日から90日以内に所定の手続きを行うことで、自己の個人情報の訂正を請求することができます。
  • 患者さんは自己の個人情報が不適切な取扱いをされていると思われる場合は、所定の手続きを行うことで、自己の個人情報の利用の停止・消去・提供の停止を請求することができます。
  • 患者さんは上記権利の決定等に関して不服がある場合は、本院に対して審査請求をすることができます。
    なお、開示の請求、訂正の請求、利用の停止・消去・提供の停止の請求には、必ずしも応じられない場合がありますのでご留意ください。

患者さんの個人情報の取扱い、開示請求等に関する詳細な内容の照会、その他個人情報保護に関する苦情やご意見等がございましたら下記にご連絡ください。

医事課病歴事務係 電話(098-894-1301

手続の方法・手順

1.開示の説明・請求者の確認

  1. 初めに、窓口担当者から、開示の概要、手続の方法・手順、料金について説明します。
  2. 次に、請求者が申請要件を満たしているかを確認します。

請求できる方

  • 15歳以上の患者本人
  • 15歳以上の患者本人で、合理的な判断ができない場合は、法定代理人又は現実に患者の世話をしている親族若しくはこれに準ずる者
  • 15歳未満の者は、親権者若しくは法定代理人
  • 患者から代理権を与えられた親族若しくはこれに準ずる者又は任意代理人
  • 患者本人が死亡している場合は、患者の配偶者、子、父母又はこれに準ずる者(これらの者の法定代理人を含みます)

2.申請書の記入・提出

窓口担当者と一緒に内容を確認しながら「申請書」をご記入いただきます。 提出時には、申請書への捺印、顔写真付きの身分証明書(写し)の提出が必要です。 ※請求者が患者本人ではない場合は、患者本人との関係を証明する書類(写し)が別途必要です。

請求時にご準備いただくもの

  • 請求者の印鑑
  • 請求者の身分証明書(免許証等の顔写真付きのものを基本とします)
  • 請求者が患者本人ではない場合は、患者本人との関係を証明する書類

親族
戸籍謄本等、患者との続柄を証明する書類

法定代理人
法定代理人であることを証明する書類(登記事項証明、家庭裁 判所の証明書等)

任意代理人
診療に関する任意代理人であることを証明する書類(患者本人 が署名・捺印した委任状)

  • 患者本人の氏名、生年月日、住所及び連絡先(可能であれば診察券のID番号)
  • 上記のうち証明書及び書類に関しては、その写しを1部提出いただきます。

3.申請書の受理・適否確認

  1. 申請書の受理後は、当該診療科に対して「開示の差し支え」を確認します。
  2. 診療科長は開示内容を確認し、差し支えの有無を病院長に回答します。
  3. 「差し支えあり」の場合は、本院の診療情報提供委員会で審議し、その結果を病院長に報告します。
  4. 上記の手続を踏まえ、病院長が開示の適否を判断します。

開示対象の例外

  • 開示することで、患者本人の心身の状況を著しく損なう恐れがある場合
  • 開示することで、患者本人と第三者(家族等)との関係が悪化する恐れがある場合
  • 患者本人以外の者から請求があったが、患者本人が開示を希望していない場合
  • 請求のあった診療情報が存在しない場合
  • 請求のあった診療情報の開示が、法令により禁止されている場合
  • 開示に係る料金の負担について同意を得られなかった場合

4.開示の適否を請求者へ連絡

  1. 窓口担当者から請求者に対して、開示の適否を電話連絡します。
    ※ (3.申請書の受理・適否確認)や診療情報の準備(コピー取り)に時間を要するため、手続には最長で30日間の時間をいただいております。
  2. 開示決定後は、開示する日時について窓口担当者と調整してください。その際に、料金についてご確認ください。

5.開示及び開示料金の支払い

開示は、本院にて請求者に対し行います。

1.複写の交付について

3F総合待合ホール「⑤番支払窓口」にて料金をお支払いいただいた後にお渡しします。

2.閲覧について

  • 「診療情報の記載内容」について、請求者から求めがある場合は、医師等から説明いたします。
  • 「治療等に関する相談」は医療行為となりますのでお受けできません。この場合、まずは、かかりつけ医にご相談ください。

開示に関する相談窓口

医事課 病歴事務係

098-894-1301(代)

受付時間
平日 9:00〜12:00、13:00〜16:00

参考