診療科
感染制御部・感染対策室は、医療関連感染の予防と管理、および抗菌薬の適正使用を推進する重要な役割を担っています。その活動は主に以下の2つの視点から展開されています。
感染制御部・感染対策室は、院内感染の発生状況を継続的に監視するサーベイランス活動を行い、データの収集・分析・報告を通じて感染リスクの評価と対策立案を行います。また、標準予防策をはじめとする各種感染予防策の指針を策定し、職員教育と遵守状況のモニタリングを実施します。
アウトブレイクへの対応体制を整備し、早期発見と迅速な介入を可能にします。職員の健康管理も重要な活動の一つで、ワクチン接種プログラムの運営や職業感染対策を実施します。
さらに、定期的な感染対策研修を通じて、最新情報の提供と啓発活動を行います。これらの活動は、ICT(Infection Control Team:感染制御チーム)を中心に実施されます。
抗菌薬の適正使用を推進するため、使用状況のモニタリングを行い、使用量と使用パターンの分析、耐性菌の発生状況との関連性を評価します。周術期予防抗菌薬のガイドラインを含む各種抗菌薬使用ガイドラインを策定し、定期的な見直しと更新を行います。
広域抗菌薬や抗菌薬長期使用例に対しては、AST(Antimicrobial Stewardship Team:抗菌薬適正使用支援チーム)が定期的にラウンドを実施し再評価を行います。微生物検査室と密接に連携し、迅速で正確な検査結果の提供と解釈支援を行います。医師や薬剤師向けの定期的な研修会の開催や、個別症例へのコンサルテーションも行っています。抗菌薬適正使用支援活動では、薬剤師、医師、検査技師で構成される多職種チームによる抗菌薬スチュワードシッププログラムを推進しています。このプログラムでは、抗菌薬使用の最適化を目指し、成果指標の設定と評価を通じて継続的な改善を図ります。
感染制御部・感染対策室のこれらの活動は、患者安全の向上、医療の質の改善、そして薬剤耐性菌の発生抑制に大きく貢献し ています。
診療科・中央診療施設等・部・その他のご案内