琉球大学病院で働きたいみなさまへ琉球大学病院で働きたいみなさまへ

診療科

内分泌代謝・血液・膠原病リウマチ内科

内分泌代謝・血液・膠原病リウマチ内科

紹介文

第二内科は内分泌代謝・糖尿病グループ、血液グループ、膠原病リウマチグループの3つのグループで構成されています。
内分泌代謝・糖尿病グループは副腎や脳下垂体、甲状腺や副甲状腺、性腺などの内分泌疾患、糖尿病、高度肥満症、脂質異常症、高尿酸血症などに対して、大学病院にしか出来ない専門的で高度な診療を行っています。『全身を診る内科』を信条として病態や合併症の科学的評価に基づいた最適な治療を提供しています。
血液グループの一日あたりの平均入院患者数は20名に達し、白血病・悪性リンパ腫・造血不全・凝固異常などに対する専門診療や全国規模の新規治療薬の臨床治験に多数、参加しています。造血幹細胞移植は年間20例に達しており、2020年7月から厚生労働省が定める造血幹細胞移植推進拠点病院に選定されました。2024年度より3種類のCAR-T細胞療法を用いた先進的治療がスタートします。
膠原病リウマチグループには沖縄県全域から診断がつかない原因不明の関節痛や筋肉痛、発熱に見舞われる患者さんを多数、御紹介戴いています。精密な診断と的確な医療の提供を実践しています。

対象疾患

  • 内分泌疾患(甲状腺、副腎、脳下垂体、副甲状腺、性腺、骨など)
  • 代謝疾患(糖尿病:1型糖尿病・2型糖尿病・妊娠糖尿病・内分泌疾患に伴う糖尿病・遺伝子異常に起因する糖尿病、 脂質異常症、肥満症)
  • 血液疾患(白血病、悪性リンパ腫、造血不全、凝固異常疾患)
  • 膠原病リウマチ疾患(関節リウマチ、全身性エリテマトーデス:SLE、 強皮症、多発性筋炎/皮膚筋炎、シェーグレン症候群、ANCA関連血管炎、自己炎症症候群など)

得意分野

  • 糖尿病診療ではインスリンポンプ療法や持続血糖測定器を用いた先進的血糖モニタリング診療を実践し、術前血糖管理や糖尿病教育に活かしています。
  • 家族性高コレステロール血症に代表される遺伝性脂質異常症に対する専門的診療を実践しています。
  • 肥満症診療では脳科学の最新知見を踏まえた減量プログラムを実践し、高度肥満症に対する肥満外科治療を実践しています。
  • 内分泌疾患の診療では大学病院ならではの専門性の高い高度医療を実践しています。
  • 血液グループの過半数以上を女性医師が占め、女性医師が輝く教室として全国レベルで高い評価を戴いています。
  • 成人T細胞白血病リンパ腫、急性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫に対する最先端医療を実践し、自家末梢血幹細胞移植、血縁/非血縁同種幹細胞移植、臍帯血移植を精力的に推進しています。
  • 再発・難治性のびまん性大細胞型β細胞リンパ腫や多発性骨髄腫を対象としたCAR-T細胞療法を実施する予定です。
  • 膠原病リウマチ診療では最新の国際基準に準拠した最先端の診療を実践し、関節エコーを用いた関節リウマチ・類縁疾患の関節炎の定量的評価を診療の質の向上に役立てています。

専門外来

  • 肥満症(生活習慣病)
  • 糖尿病・代謝内科
  • 内分泌内科
  • インスリンポンプ外来(CSII/SAP)
  • 血液内科(骨髄移植外来含む)
  • 成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)
  • 膠原病・リウマチ内科
  • 骨粗鬆症・男性更年期(LOH)
  • 女性医師による女性外来

医師紹介

教授、第二内科長、栄養管理部長

益崎 裕章

ますざき ひろあき

専門分野
  • 内分泌学
  • 代謝学
認定資格
  • 内科学会認定医
  • 内分泌学会専門医・指導医
  • 糖尿病学会専門医・指導医
  • 肥満学会 肥満症専門医・指導医
所属学会
  • 内科学会
  • 内分泌学会
  • 糖尿病学会
  • 肥満学会
  • 心血管内分代謝学会

講師

仲地 佐和子

なかち さわこ

専門分野
  • 血液学
認定資格
  • 内科学会認定医・専門医
  • 血液学会専門医・指導医
  • がん治療学会認定医
  • 造血・免疫細胞療法学会認定医
所属学会
  • 内科学会
  • 血液学会
  • がん治療学会
  • 造血・免疫細胞療法学会

助教

中山 良朗

なかやま よしろう

専門分野
  • 内分泌学
  • 代謝学
認定資格
  • 内科学会認定医・専門医
  • 内分泌学会専門医・指導医
  • 糖尿病学会専門医
所属学会
  • 内科学会
  • 内分泌学会
  • 糖尿病学会
  • 肥満学会

助教

土井 基嗣

どい もとつぐ

専門分野
  • 内分泌学
  • リウマチ病学
認定資格
  • 内科学会認定医・専門医
  • 内分泌学会専門医
  • リウマチ学会専門医
所属学会
  • 内科学会
  • 内分泌学会
  • リウマチ学会

助教

森近 一穂

もりちか かずほ

専門分野
  • 血液学
認定資格
  • 内科学会認定医・専門医
  • 血液学会専門医・指導医
  • 造血・免疫細胞療法学会認定医
所属学会
  • 内科学会
  • 血液学会
  • 造血・免疫細胞療法学会
  • 日本リンパ網内系学会
  • 輸血・細胞治療学会

特命助教

北村 紗希子

きたむら さきこ

専門分野
  • 血液学
認定資格
  • 内科学会認定医・専門医
  • 血液学会専門医・指導医
  • 造血・免疫細胞療法学会認定医
所属学会
  • 内科学会
  • 血液学会
  • 造血・免疫細胞療法学会

助教

本間 健一郎

ほんま けんいちろう

専門分野
  • 内分泌学
  • 代謝学
所属学会
  • 内科学会
  • 内分泌学会
  • 糖尿病学会
  • 肥満学会

助教

玉城 敦子

たまき あつこ

専門分野
  • 内分泌学
  • 代謝学
認定資格
  • 日本専門医機構 内科専門医
  • 内分泌代謝・糖尿病内科専門医
所属学会
  • 内科学会
  • 内分泌学会
  • 糖尿病学会
  • 肥満学会

外来担当医表

膠原病・リウマチ内科 休診
血液内科(骨髄移植外来) 休診 休診
成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)外来 休診 休診 休診
肥満症(生活習慣病) 休診 休診
糖尿病・代謝内科 休診
遺伝性脂質異常症・動脈硬化性疾患外来 休診 休診 休診
インスリンポンプ外来(CSII/SAP) 休診 休診 休診
内分泌内科 休診
骨粗鬆症・男性更年期(LOH) 休診 休診 休診
女性医師による女性外来 休診 休診 休診
  • 新患は要紹介状、要予約(医療機関からの申込みに限る)
    (院外からの紹介は医療福祉支援センター・内線1371で予約)
  • 糖尿病外来は専用フォーム有
    (月曜日は、院内入院糖尿病患者の紹介のみ)

診療実績

2021年度実績

  • インスリンポンプ使用(20件)
  • 家族性高コレステロール血症治療(30件)
  • 高度肥満症 教育入院(60件)
  • 男性更年期治療(30件)
  • 血液疾患入院治療(ATL、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫)(52、35、137、36件)
  • 自家末梢血幹細胞移植(5件)
  • 血縁/非血縁同種幹細胞移植、臍帯血移植(9/6件、4件)
  • 骨髄幹細胞採取/末梢血幹細胞採取(骨髄バンクドナー)(10件/2件)
  • リウマチ膠原病外来患者数(1,711件)
  • リウマチ膠原病入院患者数(46件)

診療科・中央診療施設等・部・その他のご案内