血液浄化療法診療教授、部長
古波蔵 健太郎
こはぐら けんたろう
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
診療科
血液浄化療法部では、透析治療やアフェレシス療法(血液中の病因物質を除去する治療)を行っています。透析治療を始める準備や治療導入を行うほか、すでに透析治療中の方が大学病院に手術目的などで入院した際の透析治療を行っています。また、腎臓病以外でも様々な疾患に対するアフェレシス療法を他科と連携して治療にあたっています。専任の医師、看護師、臨床工学士が常駐し、栄養士や薬剤師とも連携して患者さんの早期回復や合併症予防にチームをあげて取り組んでいます。
血液浄化療法部では院内の腎臓内科、泌尿器科、第二外科と連携して透析患者のトータルケアのほか手術や特別な治療のため入院が必要になった際に早期回復に向けて様々なサポートを行っています。また、難治性疾患などに対する血漿交換など血液浄化療法による治療を行っています。専任の医師、看護師、臨床工学士が常駐し他の診療科と協力して個々の患者さんに最適、最良な治療を提供できる体制を整えています。
血液浄化療法診療教授、部長
古波蔵 健太郎
こはぐら けんたろう
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
所属学会 |
|
大城 菜々子
大嶺 久美子
勝連 英亮
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
血液浄化療法部 | 休診 | 休診 | 休診 | 休診 | 休診 |
慢性腎臓病サポ ート外来 | 休診 | 休診 | 大城 菜々子 | 休診 | 休診 |
地域かかりつけ医と協力して2人主治医制などによる慢性腎臓病 (CKD) 重症化予防を行っています。保存期 CKD患者に対するチーム医療を提供しながら末期腎不全に移行した患者さんに対しては腎代替療法選択支援のためのCKDサポート外来を設置しています。血液透析や腹膜透析導入後は、地域医療機関と連携して維持透析療法、合併症時の対応などにあたっていきたいと考えております。
保存期CKDの重症化予防から末期腎不全に対する腎代替療法選択支援、透析導入または腎移植へむけた支援、透析導入後の維持透析患者の合併症予防とその治療などシームレスな慢性腎臓病診療を提供できる体制を整えています。地域医療機関からのご意見やご要望などを取り入れ、緊密に連携し協力しあってCKD患者に対する個別最適化治療を提供できるよう取り組んでいきたいと考えておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
診療科・中央診療施設等・部・その他のご案内