副病院長、教授、放射線科長、放射線部長
西江 昭弘
にしえ あきひろ
| 専門分野 | 
 | 
|---|---|
| 認定資格 | 
 | 
診療科
放射線科(部)は放射線診断学、放射線治療学が一体となった診療科です。放射線科の業務は「画像診断」「IVR」「放射線治療」という3本柱から成り立っています。
画像診断は、CT、MRI、RI、PETなどの撮影機器を用いて得られた体内の詳細な断面像を、放射線科の専門的な視点から確認し、疾患の有無や病状の診断を行うものです。全身のあらゆる領域が対象であり、多くの診療科と関わり主治医の判断をサポートする、言わば縁の下の力持ちとして患者さんの診療に貢献しています。
IVRは画像下治療とも呼ばれ、血管造影装置、超音波、CTなどの画像検査装置をリアルタイムに用いつつ、カテーテルと呼ばれる医療用の細長い管や、生検針と呼ばれる体内の組織を採取出来る針などの器材を使用して精密な検査や低侵襲な治療を行うものです。IVR自体は複数の診療科が携わる手技ですが、放射線科はその中でも特に幅広い領域を担当しており、専門性の高い治療に従事しています。
放射線治療は、主に悪性腫瘍に対して体外から放射線を照射して治療を行います。放射性同位元素の薬剤を体内へ投与して治療する方法もあります。外科手術のように身体にメスを入れるなどの侵襲がなく、適応となれば非常に負担の少ない治療法と言えます。また治療機器や照射技術の進歩に伴い、以前に比べ、より高い治療効果、より副作用・合併症を抑えた治療が達成できています。
放射線科(部)は、主治医として患者さんに関わることは他の診療科ほど多くありませんが、このような業務やカンファレンスを通して横断的に患者さんの診療に携わっています。
CT、MRI、RI、PET検査を管理し、撮影された画像に対する診断レポートの作成を行います。
血管奇形・動脈瘤に対する塞栓術、外傷性出血や術後出血、消化管出血、喀血、産科出血、子宮筋腫などに対する塞栓術、大動脈ステント留置後のエンドリークに対する塞栓術、腫瘍に対する動注療法、CTガイド下生検・ドレナージを行っています。
高精度放射線治療(定位放射線治療・強度変調放射線治療など)、密封小線源療法、遠隔操作式密封小線源療法(RALS)などを用いて、腫瘍に対する放射線治療を行います。特に子宮がんに対するRALSに関しては全国でも有数の専門機関となっています。その他、照射によって、がんによる出血の止血、転移性骨腫瘍による疼痛の緩和なども行っています。甲状腺がんに対する放射性ヨウ素内服療法も行っています。
副病院長、教授、放射線科長、放射線部長
西江 昭弘
にしえ あきひろ
| 専門分野 | 
 | 
|---|---|
| 認定資格 | 
 | 
准教授、医局長
伊良波 裕子
いらは ゆうこ
| 専門分野 | 
 | 
|---|---|
| 認定資格 | 
 | 
診療講師
飯田 行
いいだ ぎょう
| 専門分野 | 
 | 
|---|---|
| 認定資格 | 
 | 
診療講師
安座間 喜明
あざま きめい
| 専門分野 | 
 | 
|---|---|
| 認定資格 | 
 | 
講師
土屋 奈々絵
つちや ななえ
| 専門分野 | 
 | 
|---|---|
| 認定資格 | 
 | 
助教
前本 均
まえもと ひとし
| 認定資格 | 
 | 
|---|
助教
牧野 航
まきの わたる
| 認定資格 | 
 | 
|---|
助教、大学院生
伊藤 純二
いとう じゅんじ
| 専門分野 | 
 | 
|---|---|
| 認定資格 | 
 | 
助教
山形 航
やまがた わたる
| 認定資格 | 
 | 
|---|
特命助教、大学院生
金城 優志
きんじょう まさし
| 専門分野 | 
 | 
|---|
専攻医
上地 栄輝
うえち まさき
| 認定資格 | 
 | 
|---|
専攻医
豊里 駿
とよさと しゅん
| 認定資格 | 
 | 
|---|
専攻医
中村 雅人
なかむら まさと
専攻医
杉江 翼
すぎえ つばさ
専攻医
金澤 三義
かなざわ みつよし
専攻医
當山 晃平
とうやま こうへい
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 放射線診断 | 休診 | 休診 | 休診 | 休診 | 担当医 | 
| CTガイド下・IVR | 休診 | 安座間 喜明 伊藤 純二 嘉陽 安美子 | 休診 | 休診 | 休診 | 
| 甲状腺・RI | 休診 | 休診 | 飯田 行 | 休診 | 休診 | 
| 放射線治療 | 有賀 拓郎 豊平 大輔 山形 航 大田 有可 座波 麻耶子 金城 彰汰 | 休診 | 有賀 拓郎 豊平 大輔 山形 航 大田 有可 座波 麻耶子 金城 彰汰 | 休診 | 有賀 拓郎 豊平 大輔 山形 航 大田 有可 座波 麻耶子 金城 彰汰 | 
| 腫瘍動注 | 休診 | 休診 | 有賀 拓郎 | 休診 | 伊藤 純二 | 
他院通院中の患者さんに関して、画像検査のみの紹介は受け入れておりません。
(他診療科の受診を通じて画像検査を施行させていただく場合がございます。)
ただし、PET検査につきましては当院の医療連携部門「患者支援センター シエント」を通じてご紹介ください。
PET検査の予約方法が変更となりました
PET検査は、以前の「機能画像診断センター」から、放射線科の画像診断の一部で「PET・RI検査室」となり、予約方法も変更となります。
検査の予約に関しては、患者支援センター(シエント)を通じてご紹介ください。
詳しくは、ホームページ「医療関係者の方」のリンクより「患者さんの紹介について」を参照してください。
リンク:医療関係者のみなさまへ
PET検査における紹介患者さんの予約受付は、2025年2月3日より開始となりました。
PET検査の予約で必要な書類です。ダウンロードしてご利用ください。
◯医科用予約申込書(Excel)
◯医科用予約申込書(PDF)
◯PET検査の予約方法についての案内(2025/2/4更新)(PDF)
◯PET/CT検査予約票(検査当日確認用)(PDF)
◯18F-FDG-PET/CT検査説明書・PET検査における注意事項(患者さん説明用)(PDF)
◯PET/CT検査の流れ(PDF)
IVRや放射線治療を検討されている患者さんは、上述の医療連携部門「患者支援センター シエント」を通じてご紹介ください。治療の適応か判断に迷う場合など、お気軽にお問い合わせ頂ければ迅速に対応させて頂きます。
診療科・中央診療施設等・部・その他のご案内