琉球大学病院で働きたいみなさまへ琉球大学病院で働きたいみなさまへ

琉球大学病院について

当院で行われている臨床研究について

当院で行われている臨床研究について

患者の皆様へ

当院ではより良い医療を提供するために、臨床研究を行っています。
一部は国の臨床研究のルールに基づき、患者さんから直接同意を受けずに行われます。
これは、すでにある診療情報や余った検体を使用する研究で、個人を特定できる情報は含まれていません。

以下がその研究の一覧です。
臨床研究に関するお問い合わせや、ご自身の診療情報・検体の研究利用を望まない場合には、各研究の担当者までお知らせください。

診療科(部)名の
キーワード検索
診療科(部) 研究課題名
耳鼻咽喉科 再発又は遠隔転移を有する頭頸部癌患者を対象としたニボルマブの有効性と安全性の検討
耳鼻咽喉科 全国頭頸部悪性腫瘍登録に登録されたHPV関連中咽頭癌を対象とする一次治療最適化のための観察研究
耳鼻咽喉科 ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)関連頭頸部癌におけるHPV関連マーカーと予後の関連
全診療科 (研究代表部門: 検査・輸血部) フローサイトメトリー方式全自動尿中有形成分分析装置を用いた腎・泌尿器 疾患患者尿検体解析症例集冊子の作成
全診療科 (研究代表部門: 検査・輸血部) 自動多項目遺伝子検査システムVerigineの性能評価
全診療科 (研究代表部門: 検査・輸血部) 尿路感染症診療におけるフローサイトメトリー方式全自動尿中有形成分分析装置の有用性
第三内科 沖縄県の健康長寿復活に向けた健康実践モデル実証事業
第三内科 沖縄県における常染色体優性多発性のう胞腎(ADPKD)患者調査と治療状況について
救急部 「消防庁救急蘇生統計データベースを用いた院外心肺停止患者の予後に関する因子の検討」へのご協力のお願い(疫学研究に関する情報)
救急部 一次救命処置中の胸骨圧迫時間比を低下させる要因の検討-シミュレーションを用いた横断研究-に参加された方へ(臨床研究に関する情報)

倫理審査委員会について

各委員会について

本学における医学研究の倫理審査は、人を対象とする医学系研究倫理審査委員会、ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理審査委員会において行います。
これらの委員会は、琉球大学で行われる人を対象とした研究が、個人の尊厳及び人権の尊重、個人情報の保護、その他の倫理的及び科学的観点から適正に実施さ れるよう、「ヘルシンキ宣言」および厚生労働省等の定める各指針に従い審議・調査するために、学長の諮問機関として設置された全学的な委員会です。
※薬事法上の承認を目的とした臨床試験(いわゆる治験)の審査については、大学病院の治験審査委員会で行います。

琉球大学認定臨床研究審査委員会

審査対象

特定臨床研究及び特定臨床研究を除く医薬品等*の臨床研究
医薬品等*:医薬品、医療機器、再生医療等製品をいう

琉球大学人を対象とする生命科学・医学系研究倫理審査委員会

審査対象

人(試料・情報を含む。)を対象として、傷病の成因(健康に関する様々な事象の頻度及び分布並びにそれらに影響を与える要因を含む。)及び病態の理解並びに傷病の予防方法並びに医療における診断方法及び治療方法の改善又は有効性の検証を通じて、国民の健康の保持増進又は患者の傷病からの回復若しくは生活の質の向上に資する知識を得ることを目的として実施される研究。