琉球大学大学院医学研究科 胸部心臓血管外科学講座(琉球大学病院 第二外科)

アクセス
〒903-0215 沖縄県中頭郡西原町字上原207番地
The history of the course

教室の歴史
第二外科が築き上げてきたこれまでの歴史

年表

第二外科関連 琉球大学医学部関連、他
1965 佐藤栄作首相来沖。「沖縄の祖国復帰が実現しない限り日本の戦後は終わっていない。」琉球大学に医学部を設置することを明言。
1968 5月:琉球大学保健学部設置
1969 那覇市与儀に琉球大学保健学部附属病院完成
1972 沖縄本土復帰、沖縄県発足
1976 古謝景春帰沖、第一外科講師として沖縄県で心臓血管外科を本格的に開始。
1979 琉球大学医学部設置正式決定
1981 琉球大学医学部発足
8講座でスタート:(解剖学第一、生理学第一、生化学第一、病理学第一、寄生虫学、内科学第一、外科学第一、眼科学)
琉球大学医学部附属病院設置
1983 4月:医学部第二外科発足、
草場昭、初代教授就任
開講時医局員(8名)
(故)草場昭、(故)古謝景春、屋良勲、(故)喜名盛夫、上里忠興、國吉幸男、伊波潔、池村冨士夫の8名。8人の「サムライ」
草場昭教授は我が国の血管外科学の草分け・先駆をなした。九州大学時代を含めて、琉球大学赴任後も我が国の血管外科学の発展に貢献した。同時に、医局員の動物実験研究の指導を行い、多くの学位研究の指導を行った。主な主催学会としては、日本静脈学会、日本脈管学会総会、日本胸部外科学会九州地方会、日本血管外科学会九州地方会がある。
1984 1984年(昭和59年)7月附属病院西原移転・診療開始
1997 草場昭教授退官
1997 古謝景春、二代目教授昇任
昭和51年(1976年)、千葉大学卒業後、研究生活、外国留学後に、弱冠36歳で帰沖。以後、沖縄で本格的に心臓血管外科学の臨床を中心に行う。当時、他府県での心臓手術を受けるために多くの患者、家族が苦労していた。多くの県民に福音をもたらした。1983年、第二外科発足に際して、助教授として合流する。以後、臨床・研究を継続し、沖縄県における循環器診療の発展に大いに貢献した。また、沖縄県で多い難病の“Budd-Chiari syndrome”の外科治療について研究し、その成果は国際的に大いに評価され、米国の教科書にも標準的治療として掲載されている。
主な主催学会は、日本血管外科学会総会、日独血管外科学会、日本胸部外科学会九州地方会、日本血管外科学会九州地方会、九州外科
2004 国立大学法人化
2005 古謝景春教授退官
2005 國吉幸男、三代目教授昇任
“島嶼県である沖縄県の心臓血管外科治療を、県内で完結する”を目標として、進歩する新しい分野の取り込みを積極的に行ってきた。
心臓移植に関連した人工心臓による末期心不全治療、従来高侵襲である大動脈瘤治療に対してステント治療、大動脈弁膜症に対する弁形成術、末期ASに対するTAVIの導入、低侵襲治療MICSの開始、等。
2006年から病院長補佐、2014年から病院長となり病院経営にも参画する。
主な主催学会は、日本血管外科学会総会、日韓血管外科合同会議であり、2014年の主催予定として、日本静脈学会総会、日本胸部外科学会九州地方会、日本循環器学会九州地方会がある。
2013 開講30周年祝賀会開催
2020 國吉幸男教授退職 琉球大学病院へ名称変更
2020 古川浩二郎、四代目教授就任