令和3年度 琉球大学病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 743 428 521 942 1118 1594 2441 2064 1199 141
令和3年度に当院を退院された患者さんを10歳刻みの年齢階級別に集計したものです。
【解説】
 当院は沖縄県で唯一の特定機能病院であり、高度な医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しております。
 60歳代の患者数が最も多く、また、60歳代以上が全体の50%を占めています。平均年齢は54.4歳です。
 年代別の疾患をみると、10歳未満は地域の周産期医療を担っていることもあり、帝切児症候群や低出生体重児、新生児一過性多呼吸を多く診ています。また、長期治療が必要な代謝異常症(ムコ多糖症)や白血病、貧血を診ています。
 10歳代は10歳未満からの長期治療で、白血病が最も診ており、中耳炎や側弯症の順に多く診ています。昨年度には診られなった摂食障害の疾患を診ています。
 20歳代は切迫早産を多く診ています。また、精巣癌も年々増えてきています。
 30歳代は前年度と変わらず子宮頚癌が最も多く診ています。当院は地域周産期センターに認定され、他施設から切迫早産例、産科救急例を24時間体制で受け入れており、それに関連した疾患を多く診ています。
 40歳代は30歳代からの長期治療で、子宮体癌や子宮頸がんが増え、ついで眼科疾患の網膜剥離や糖尿病性網膜症が多くなっています。
 50歳代~60歳代は婦人科系癌が上位をしめており、白内障や前立腺癌、消化器系の癌を多く診ています。
 70歳代も眼系疾患や消化器系疾患が多いなか、昨年に次いで労作性狭心症が増加傾向となっています。続いて子宮頸癌や前立腺癌が多い疾患となっています。
 80歳以上は大動脈弁狭窄症が最も多く、眼系疾患と続きます。
 前年度から20歳代以降にCOVID-19の疾患も多く診ています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
第一内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 71 8.89 9.21 1.41 69.34
06007xxx9906xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等26あり《5FU+アイソボリン+カンプト/トポテシン+エルプラット》 21 6.76 5.44 0.00 69.86
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり《化学療法ありかつ放射線療法なし》 定義副傷病なし 18 10.28 9.07 0.00 68.67
060300xx97100x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1あり《内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術等》 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 14.06 11.81 0.00 59.63
060010xx02xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 定義副傷病なし 15 7.53 9.22 0.00 66.33
当科では、胆管炎を含む胆道疾患の患者様が多くなっております。総胆管結石や膵頭部腫瘍、外科手術後による胆管炎や閉塞性黄疸に対して内視鏡的胆道ドレナージや抗菌薬治療を行っております。またアルコールなどの慢性膵炎の患者も多く、ほかに炎症性腸疾患や消化管出血に対する治療、肝臓がんや膵臓腫瘍などに対する化学療法も行っております。また呼吸器分野では肺悪性腫瘍の化学療法を施行する患者様が多くなっております。順調に治療を継続できている患者様は短期間の入院となっております。加えて近年の化学療法の進歩に合わせて肺がんの化学療法の種類も多様化しております。とくに肺がんの種類によっては免疫療法が主流となっており、患者様の状態に合わせた治療を心がけております。
第二内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 67 7.90 6.66 0.00 59.15
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり《リツキサン》 34 6.94 10.66 0.00 54.85
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり《副腎静脈サンプリング》 21 3.00 4.01 0.00 52.05
100202xxxxxxxx その他の副腎皮質機能低下症 17 9.00 10.38 0.00 47.12
100260xx9910xx 下垂体機能亢進症 手術なし 手術・処置等1あり《下垂体前葉負荷試験》 手術・処置等2なし 13 9.69 5.67 0.00 48.23
副腎の主な病気として、ホルモンの病気として原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、ホルモンを出していない副腎腫瘍(非機能性)があります。入院による検査を行い、診断がついたら基本的には手術です。頻度の高い原発性アルドステロン症は左右の副腎のどちらからホルモンがたくさん出ているのかをカテーテル検査(副腎静脈サンプリング)をして片方からであれば手術、両方であれば薬物治療になります。脳下垂体の病気としては、下垂体腫瘍、下垂体のホルモンの病気(下垂体機能低下症)、小児がん経験者による抗がん剤、放射線治療による晩発性合併症(20-30年後の合併症)などがあります。下垂体腫瘍も副腎同様、ホルモンが多く出ているのか(機能性)、出ていないか(非機能性)を負荷試験によって判断します。下垂体は副腎よりも手術の難易度が高く、小さい場合は経過観察のこともあります。副腎も下垂体もホルモンが少ない場合はホルモンの補充による治療を行います。
非ホジキンリンパ腫で最も多いびまん性大細胞型B細胞リンパ腫では、リツキシマブ併用化学療法を、高齢者に多い多発性骨髄腫では新規薬剤の抗体療法(エムプリシティ、ダラザレックス、サークリサ、ダラキューロ)による治療を行っています。急性白血病では、最新の知見にそった化学療法を実施し、適応のある方には同種造血幹細胞移植を行っています。
第三内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 62 5.56 4.79 0.00 64.84
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 61 6.95 4.36 0.00 67.56
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 56 3.54 3.06 0.00 66.52
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 51 8.53 10.39 0.00 47.33
050080xx9900xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 48 9.60 11.45 0.00 78.33
第三内科の年間入院患者数は925名、平均年齢は69歳、平均入院期間は15.7日です。第三内科では主に心臓、腎臓、脳神経の診療を行っています。入院患者の割合は、循環器内科 65%、腎臓高血圧内科 19%、脳神経内科 16%です。循環器内科では狭心症などに対する心臓カテーテル検査や心臓カテーテル治療の件数が多く、それに加えて大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)や不整脈に対する心臓カテーテルアブレーション治療が年々増えてきています。腎臓内科では腎生検による腎臓病の診断やIgA腎症に対するステロイドパルス療法、神経内科では脳血管障害による入院が多くなっています。
第一外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 91 3.60 9.09 0.00 64.15
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 83 3.87 4.54 1.20 61.52
060010xx99x41x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり 36 4.50 14.83 0.00 67.25
060030xx99x30x 小腸の悪性腫瘍、腹膜の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし 34 4.74 6.37 0.00 68.68
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 26 2.73 4.25 0.00 55.42
がん治療は、手術療法、化学療法、放射線療法の3つを中心に行います。このうち、がんを根治させるには手術療法がもっとも有効です。
しかし、見つかった時にはすでに進行しているがんや残念ながら手術後に再発したがんもあります。このようながんに対しても先に化学療法や放射線療法を行うこと
で、手術で根治できるようになることがあります。
 また、手術で根治できないほど広がってしまったがんには、化学療法や放射線療法が必要になります。
 化学法療法や放射線療法は副作用も多いため、専門的な知識と経験がとても重要です。当院では最新の治療情報を取り入れ、可能な限り患者さまに合った治療方法を行っており、治療成績も良好です。
 特に食道がん、大腸がん、小腸がんの治療経験は豊富で、患者さまにも安心して治療をうけていただいています。
第二外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 50 2.16 4.60 0.00 73.60
050163xx9900xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 35 5.40 8.06 0.00 77.97
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 29 13.07 10.47 3.45 64.07
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等21あり《中心静脈注射等》 28 22.57 15.18 7.14 81.93
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 27 4.59 7.87 0.00 69.56
琉球大学胸部心臓血管外科(第二外科)では、患者さんの病気および体の状態を十分に検査した上で安全な低侵襲手術を積極的に行っています。弁膜症に対しては小切開心臓手術(MICS)および経カテーテル治療(切らない手術)、大動脈瘤に対してはステントグラフト治療、肺の病気に対しては胸腔鏡手術、動脈硬化による足の血管の病気に対してはカテーテル治療などです。安全に低侵襲手術を行うことにより手術後の回復が早く、早期の社会復帰も可能となります。また、弁膜症の手術においては人工弁を使用せず、ご自分の弁を修復することによる自己弁温存手術も積極的に行っています。この手術は、若い方には大変有用です。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx02x10x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等21あり 定義副傷病なし 19 32.32 32.30 0.00 58.47
010010xx9900xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 15 18.93 10.65 40.00 57.67
010010xx02x3xx 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等23あり 12 70.67 50.03 25.00 63.17
100030xx99x1xx 内分泌腺及び関連組織の腫瘍 手術なし 手術・処置等21あり 14.51
010010xx9903xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり 17.29
脳神経外科では、悪性(初期治療で手術、放射線療法、化学療法を要す疾患)及び良性(原則手術摘出で初期治療は完了)と幅広く脳腫瘍疾患の治療を行っています。初期治療後は補助療法として化学療法で入院する症例を治療してます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし 55 5.40 5.49 0.00 39.31
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 38 19.50 20.63 15.79 57.11
070180xx97xxxx 脊椎変形 手術あり 28 25.46 21.52 21.43 34.46
070041xx01x00x 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 26.21 17.13 8.33 68.75
070041xx99x3xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等23あり《化学療法ありかつ放射線療法なし》 23 14.00 9.27 0.00 52.83
整形外科では令和3年度は、全603件の手術がありました。
 傷病名で見ますと骨軟部良性腫瘍、四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術が最多でした。県内で唯一専門的に治療を行なっている施設で、県内全域より紹介されます。
 また、大腿骨頭壊死症や変形性股関節症に対する人工股関節置換術の手術は定期的に行っています。
 股関節大腿近位骨折に対して人工骨頭挿入術や観血的整復術も行っており、高齢者の骨折にも対応しています。
 高齢者に対する脊柱変形の矯正手術は、これまで県内で行われていませんでしたが、2019年より手術を開始し、年々増多しています。手足の先天性疾患も行っており、装具を用いた治療から手術までと幅広く、患者さんの日常生活向上に向けて、さまざまな手術を行っています。
 運動器に関する多岐にわたる症例を県内全域から紹介され、高度な医療を提供することが当科の特徴です。
産科婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり《化学療法ありかつ放射線療法なし》 定義副傷病なし 117 3.42 4.34 0.00 50.36
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 103 9.21 11.55 0.00 55.80
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 81 2.94 3.05 0.00 40.06
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり《カルボプラチン+パクリタキセル等》 定義副傷病なし 76 3.79 4.23 0.00 60.07
12002xxx03x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮内膜掻爬術 手術・処置等2なし 76 2.00 2.56 0.00 42.83
1番目は、子宮頸部・体部の悪性腫瘍に対し、化学療法を受ける患者様です。手術が不可能な進行癌や再発癌の場合や手術を行い再発リスクが高いと判断される場合に化学療法を行います。化学療法は1または2日間で行われ、治療間隔は3または4週毎です。治療期間中は数日間の入院を繰り返します。
 2番目は、子宮頸部・体部の悪性腫瘍に対し、開腹手術を受ける患者様です。早期の子宮頸部・体部の悪性腫瘍の患者様が対象となります。術後経過が良好であれば、術後8日目に退院となります。
 3番目は、子宮頸部前がん病変の子宮頸部異形成や初期子宮頸癌に対し、子宮頸部切除術を受ける患者様です。術後経過が良好であれば術後1日目に退院となります。
 4番目は、卵巣・子宮付属器の悪性腫瘍に対し、化学療法を受ける患者様です。術後補助療法として行う場合や手術不可能な進行癌に対する術前化学療法として行う場合があります。化学療法は1日間で行われ、治療間隔は3または4週毎です。治療期間中は数日間の入院を繰り返します。
 5番目は、子宮体部の悪性腫瘍が疑われる場合の検査(生検)として、また子宮内膜異型増殖症や類内膜癌Grade1の初期子宮体癌(IA期)に対する妊孕性温存治療として行われるホルモン療法(高用量メドロキシプロゲステロン)の治療効果を判定する場合に、子宮内膜掻爬術を受ける患者様です。術後経過が良好であれば術後1日目に退院となります。
 1から5番目までの対象は婦人科悪性腫瘍患者となります。当院は沖縄県内のほとんどの婦人科悪性腫瘍患者様の診療を行っており、2021年の治療症例数は、子宮頸癌(浸潤癌)74例、子宮体癌75例、境界悪性・悪性卵巣腫瘍39例、外陰癌4例、卵管癌2例、絨毛癌1例でした。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 120 6.37 6.13 2.50 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 30 7.57 11.01 0.00 0.00
100335xx99x00x 代謝障害(その他) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 1.52 10.09 0.00 8.14
130010xx99x2xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等22あり《化学療法》 19 3.68 11.80 0.00 5.68
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり《化学療法》 18 30.11 37.46 0.00 11.56
小児科及び周産母子センター全体では、出生体重2500g以上の症例が最も多く、次に、極低出生体重児、代謝障害症例、急性白血病症例の頻度順となっております。要因としましては、様々な基礎疾患を併せ持つ妊婦症例を多く診療しているためです。
周産母子センターでは、妊娠中の母体管理及び、正常体重児から、出生体重1000g未満超児の管理、合併症に対する治療を幅広く行い、母子ともに最善の状態で退院できるよう、地域周産期医療を担っております。
代謝障害の症例に関しては、拡大マススクリーニング事業開始に伴い、早期に診断、治療介入される代謝障害症例が増えてきた事などが要因と考えます。
急性白血病に関しては、沖縄県内唯一の小児科移植認定施設であり、血液悪性腫瘍や固形腫瘍を含め、移植適応症例を含め患者を幅広く受け入れております。
その他、小児腎臓病の組織診断(腎生検)や小児膠原病の重症例に対する加療や生物学的製剤の導入、希少難病の診断、治療なども行なっております。さらに、多岐にわたる基礎疾患の存在する小児患者様の感染症、呼吸管理などの入院も多く、多職種にわたる医療スタッフで一丸となって治療に取り組んでおります。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x40x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり《化学療法ありかつ放射線療法なし》 定義副傷病なし 113 2.11 9.54 0.88 79.86
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 48 5.71 7.68 0.00 75.75
080220xx99xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術なし 23 2.91 3.51 0.00 33.30
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 19 10.21 13.07 0.00 44.53
080190xxxxxxxx 脱毛症 17 2.94 3.36 0.00 39.00
沖縄県の重症皮膚疾患の動向を反映した傾向となっております。
沖縄県では頭部血管肉腫とカポジ肉腫が、県外や世界的にも数倍の頻度で発症します。これらの血管腫瘍に手術・放射線・化学療法などで対応しており、最も多い入院患者群となっています。血管肉腫の新規発症数は国内でもガンセンターに匹敵する患者数となっています。次に沖縄に限らず世界中で増加している悪性黒色腫、有棘細胞癌、基底細胞癌、パジェット病、皮膚リンパ腫などの入院患者が多くなっています。これら皮膚悪性腫瘍患者の初期治療は、広範囲切除と植皮術が主体であり、放射線・化学療法や、最近の免疫チェックポイント阻害薬による腫瘍免疫療法も多く実施しています。

皮膚悪性腫瘍は高齢者に多いのに対し、これも沖縄に多い化膿性汗腺炎・慢性膿皮症・毛巣洞は若年者に多く、良性疾患ながら皮膚移植を伴う切除術が必要となり、さらに生物製剤による治療をします。自己免疫性脱毛症や後天性無汗症に対するステロイドパルス療法の入院も沖縄では多い傾向です。
腎泌尿器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり《化学療法》 定義副傷病なし 60 8.23 9.65 0.00 65.88
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 46 11.26 11.63 0.00 68.96
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 43 9.14 10.63 0.00 59.95
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり《前立腺針生検法》 43 2.84 2.50 0.00 71.63
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 32 6.94 7.02 0.00 75.56
進行した尿路上皮癌(膀胱がん、上部尿路がん)は、化学療法やがん免疫療法(免疫チェックポイント阻害薬を用いた治療)が行われます。進行した前立腺がんに対してはホルモン療法が中心になりますが、去勢抵抗性前立腺癌に移行すると2次ホルモン療法や抗がん剤を用いた化学療法が適応され、骨を中心とした全身管理が必要になります。最近PARP阻害剤という癌細胞のDNA修復阻害薬が認可され、治療の幅が広がりました。骨関連事象を予防する薬剤を使用するにあたっては、虫歯等があると顎骨炎を生じるリスクがあり、歯科口腔外科の協力が欠かせません。転移性腎がんに対しては分子標的療法やがん免疫療法が行われます。
 有害事象に関しては、分子標的薬には、皮膚障害、高血圧、下痢、心筋障害、甲状腺機能低下が共通にあり、薬剤によっては、骨髄抑制、易疲労感、肝機能障害、蛋白尿やネフローゼ症候群を生じることがあります。
 抗がん剤を用いる化学療法には、抗癌剤の漏出、アナフィラキシーショック、嘔吐、骨髄抑制、発熱性好中球減少症、感染症(敗血症)、間質性肺炎、心筋障害等があります。がん免疫療法には免疫関連有害事象(頻度は低いが全身のどの臓器にも起こりうる:肺臓炎、大腸炎、肝炎、腎炎、副腎障害、下垂体炎、1型糖尿病、筋炎、重症筋無力症など)があり、我々は全ての有害事象の可能性にアラートしながら治療を行なっています。これらの有害事象に対しては、全診療科の十分な経験のある医師による科横断的な対応が必要です。この点において、琉球大学病院は、歯科口腔外科を含めたすべての診療で対応できるため、癌治療をより安全に遂行できると考えています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 125 6.98 7.09 0.00 37.38
03001xxx0100xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 70 14.69 13.07 1.43 66.73
03001xxx99x60x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり《アービタックス》 定義副傷病なし 54 7.31 9.32 0.00 64.69
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 44 7.05 7.03 0.00 56.41
03001xxx97x0xx 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 36 12.69 10.69 5.56 68.75
県内の中核病院として、離島を含めすべての地域から難治性の耳鼻咽喉科・頭頸部外科全般の患者さんを受け入れています。特に、耳手術、頭頸部外科手術、鼻副鼻腔手術が多くなっています。指標の中で慢性中耳炎や中耳真珠腫の手術治療が最も多くなっていますが、手術の難易度が高いためです。
 患者さんの平均年齢は37才ですが、小児期の患者さんと中・高年の患者様が主となっています。
 慢性副鼻腔炎では喘息を合併した重症副鼻腔炎手術、舌がん、唾液腺などの頭頸部外科手術も同様に多くなっています。
 突発性難聴は、重症新鮮例のみ高気圧酸素治療とステロイド治療、血管拡張療法を組み合わせて入院治療を行っています。
 これ以外にも扁桃・アデノイド手術は、IgA腎症を中心とした扁桃病巣疾患の患者さんを対象とし、腎臓内科との共同し実施しています。嗄声や嚥下障害は、リハビリテーションから外来での簡易手術、入院しての手術まで行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 367 3.01 2.71 0.27 70.59
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 138 4.70 8.48 0.00 53.31
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 134 3.69 5.36 0.00 65.57
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり片眼 105 3.50 5.41 0.00 67.43
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術片眼 87 7.94 9.47 0.00 66.21
沖縄県唯一の大学病院として重症な眼疾患を中心に診療を行っています。
当科の強みは古泉英貴教授が専門としている黄斑疾患・網膜硝子体疾患の診断と治療です。その中でも特に欧米での失明原因の第一位であり、高齢化社会の到来と共に日本でも急増中の加齢黄斑変性に関して長年診療と研究に力を注ぎ、病態に応じた最適な治療方法を実践しています。また網膜剥離や増殖糖尿病網膜症など緊急性が高い手術、重症例の手術を数多く行っています。白内障手術はクリニックでも行える治療ですが、当院では緑内障治療のための白内障手術、全身疾患を伴う白内障手術、チン小体脆弱などの難症例の白内障手術を中心に手術を行っています。 また新垣医師、力石医師を中心に県内に多い閉塞隅角緑内障をはじめ様々な病態の緑内障に対して治療を行っています。当院では最新機器で高い技術を持って手術を行っているため全国平均と比べても入院期間が短くなっています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x2xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 39 2.97 14.35 0.00 56.31
03001xxx99x2xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 21 20.48 30.79 0.00 73.05
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 19 3.47 6.10 0.00 51.53
070040xx97x0xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 12 3.58 16.80 0.00 60.67
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等22あり 10 8.60 20.77 30.00 66.90
子宮頚癌に対する腔内照射は、放射線治療で子宮頸癌を根治するためには必須の治療です。県内で腔内照射が可能な施設は当院に限られており、県内で子宮頚癌の根治を目指して放射線治療を行った方は、ほぼ全員が当院で治療を受けています。
 甲状腺癌に対する治療法のひとつとして、ヨード内服治療法があります。内服後の数日間は特殊病室に入院していただく必要がある、特殊な治療です。当施設はヨード内服治療法にも対応している、県内唯一の施設です。
 当院は根治を目的とした治療だけでなく、骨などに転移したがんに対する症状緩和目的の放射線治療も積極的に行っています。最近では骨転移への定位放射線治療(いわゆるピンポイント照射)も症例に応じて行っています。
 当院は県内唯一の大学病院ですが、特殊な症例に偏らず、広く様々な疾患の放射線治療に取り組んでいます。一例として県内の多くの放射線治療施設で対応されているような乳癌の術後放射線治療も数多く行っています。肺癌の放射線治療、特に早期肺癌に対する定位放射線治療に関しては昨年から最新の呼吸追尾システムを導入するなど、意欲的に取り組んでいます。当院は県内の基幹病院として、また入院可能な病院として、全県域から患者さんを受入れています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140140xxxxxxxx 口蓋・口唇先天性疾患 23 6.43 8.84 0.00 5.87
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 18 2.50 2.94 0.00 57.89
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり 3.11
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり 8.63
070570xx012xxx 瘢痕拘縮 瘢痕拘縮形成手術 手術・処置等12あり 11.47
 当科では目のまわりの病気や、口裂手術に力を入れています。また、頭頚部癌切除後の遊離複合組織移植術(マイクロサージャリー手術)も積極的に実施しています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 2.80 3.70 0.00 43.20
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13.14
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 10.28
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 8.30
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 19.22
大学病院では臓器別の診療科が治療することが多いですが、腎臓・尿路系の感染は敗血症ショックという命にかかわる重篤な病態を引き起こすため、救急科として取り組んでいます。薬物中毒については、精神科と密に連携し、身体的治療から精神科治療まで円滑な診療をおこなっております。
頭部外傷で緊急手術を要さない症例、前庭機能障害症例における保存的治療など、専門診療科で対応できない症例、または複数診療科にまたがる症例を中心に診療にあたっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 18 - 13 22 12 - 1 8
大腸癌 15 31 32 89 27 97 1 8
乳癌 - - - 10 25 115 1 7,8
肺癌 - 15 16 39 47 28 1 7,8
肝癌 - - 18 - 17 17 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 当院は、県内唯一の都道府県がん診療連携拠点病院として、がんに対する高度な医療を提供しています。各種がんに対して標準治療を行うとともに、大学病院として臨床試験も行っています。
 当院で入院加療を行った5大癌患者は、以下の通りです。
 胃がん、大腸がん : 進行例であるStageⅣの割合が多いです。早期例に対する腹腔鏡を使った低侵襲手術等の外科的治療や進行例に対する薬物療法を積極的に導入しています。
 乳がん:各Stageは概ね同様の割合になっています。進行度に合わせて、手術や放射線療法といった局所治療と、内分泌療法、薬物療法などの組み合わせで治療を行っています。
 肺がん:進行例であるStageⅣが多く、薬物療法を中心に治療を行っています。またStageⅠの早期例には外科的治療として胸腔鏡を使った低侵襲的な手術も行っています。
 肝がん :進行度に合わせて、外科的手術、ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法等を行っています。
※「患者数」について、実患者数とは異なり、同一患者が入退院を繰り返した場合、その回数をかけた延患者数となります。
※「不明」について、「不明」とされている症例は、治療前の検査入院が多く挙げられます。また、入院中の情報だけでは病期分類が判断できないものも多くあります。
※「再発」について、DPC様式1の入力マニュアル上、初回治療の完了後に当院にて診療を行った場合は、再発・再燃・新たな遠隔転移がなくても「再発」に含まれるため、一部の患者さんは再発がない場合でも「再発」の中で集計されています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 12.73 45.64
中等症 37 17.16 70.00
重症 8 18.38 80.13
超重症 - - -
不明 - - -
成人の市中肺炎の症例について重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。重症度については成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システムを用いて分類しています。
【定義】
・病院外で日常生活をしている人に発症する肺炎です。入院後に発症したものや、他院や施設からの転院は除いています。
・ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎も除いています。
【解説】
肺炎に関しては状態が良ければ外来での治療を積極的に行っています。しかし当院では重篤な基礎疾患を持つ患者様が多いため軽症~中等症でも入院が必要な症例が多くなっていますが在院日数は全国平均と比べても短くなっています。。また重症例は平均年齢も上がり、ついに平均年齢が80歳を超えました。そのため在院日数も長くなりますが高流量酸素療法などを積極的に使用し治療にあたっております。上記に加え、当院はコロナウイルス重点医療機関ということもあり新型コロナ感染症の中等症~重症患者を積極的に受け入れております。R3年度は挿管の必要な症例を26例受け入れましたが全国平均と比べても遜色ない救命率でした。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 20 34.35 69.05 12.00
その他 - - - -
脳血管障害のなかでは、第三内科の神経グループは脳の血管が閉塞して起こる脳梗塞の診療に主に関わっています。年間40例程度の入院があります。当院は、発症から3日以内の脳梗塞急性期症例を多く受け入れており、脳卒中専門医による適切な急性期の治療を行っています。脳神経内科と脳神経外科で連携をとりながら 、超急性期の経静脈的血栓溶解療法にも積極的に取り組んでいます。急性期の治療に加え、脳梗塞発症の原因を超音波検査やMRI検査などで調べ、再発予防のための方針を立てています。また、ひとたび脳梗塞を起こすと、麻痺などの後遺症を残す例が70%におよぶため、発症早期からリハビリテーション科と連携を取り積極的にリハビリテーション介入を行っています。急性期脳梗塞治療を行ったあともリハビリテーション継続が必要となる場合は、速やかに回復期リハビリテーション病院へ転院できるよう、地域連携室と協力しながら治療を進めています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
第一内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 80 3.25 8.30 2.50 68.46
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 34 2.74 9.03 0.00 58.29
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 18 0.78 4.44 0.00 64.61
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 18 1.72 5.28 5.56 76.06
K686 内視鏡的胆道拡張術 16 1.25 6.88 0.00 63.63
近年、胆道系、膵臓系の悪性腫瘍に対する内視鏡的ステント術も増加しております。令和元年、2年度と序々に症例数が増加しており平均術後日数は短縮傾向にあります。これらの処置を行うことで患者様の状態を改善したうえで化学療法を行うことで予後の改善をめざしています。消化管に関しては通常の胃、十二指腸、大腸からの出血に対する止血処置をはじめ、小腸カプセル内視鏡検査により出血源の評価やシングルバルーン小腸内視鏡を使用した止血術も行っており、関連施設からの紹介も増加しております。また、沖縄県は75歳未満の大腸癌による年齢調整死亡率はワースト3位であり、大腸腫瘍の内視鏡治療も増えてきています。
第二内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合)
K386 気管切開術
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈,静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合)
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満)
K754-2 腹腔鏡下副腎摘出術
血液内科では、標準的化学療法で根治が困難な場合に、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫に対して末梢血幹細胞採取を行い、自家末梢血幹細胞移植を実施しています。また、悪性リンパ腫の病変による気道狭窄例や肺炎などにより長期間、人工呼吸器管理が必要な場合に気管切開術を実施しています。悪性リンパ腫、急性白血病の治療の際に抗がん剤の血管外漏出を防ぐために、植込型カテーテル留置を実施しています。悪性リンパ腫では診断のためにリンパ節摘出術を実施しています。
第三内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 57 9.05 13.88 28.07 85.25
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 49 2.67 10.06 4.08 68.92
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 43 4.58 2.98 2.33 68.81
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 22 1.91 4.50 0.00 58.55
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 11 3.09 1.36 0.00 70.00
第三内科の循環器内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈形成術と経皮的冠動脈ステント留置術といった心臓カテーテル治療を多く行っています。心臓カテーテル治療は、腕や足の血管から心臓までカテーテルという管を通して、バルーンやステント、高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルなどを用いて病変の治療を行います。患者さんの状況に合わせて、検査と治療を同時に行う場合と、検査から日数をあけて治療を行う場合があり、入院期間は3日から7日程度と幅があります。
 当院では大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)も施行しています。TAVIは、全身麻酔下に足の付け根もしくは心臓の先端部よりカテーテルを挿入し、カテーテルを通して人工弁を留置する治療法です。胸を大きく切開せず、心臓を止めずに治療ができるため、外科的な弁置換術と比べて、患者さんの体への負担が少なく、入院期間は2週間程度です。当院では循環器内科と心臓血管外科で2015年8月に県内で初めてTAVIを施行し、2022年3月までに400名近い数の患者さんを治療しています。慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する経皮的肺動脈形成術を県内で唯一行なっています。経皮的肺動脈形成術は、首や足の血管からカテーテルを挿入し、肺動脈内の血栓による狭窄や閉塞をバルーンを用いて治療する手術です。他にも、不整脈に対する心臓カテーテルアブレーション治療も力を入れています。
第一外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 29 1.21 5.10 0.00 64.55
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 18 2.44 14.22 5.56 61.00
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 15 2.67 9.00 0.00 61.20
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 13 1.00 5.92 0.00 50.00
K5223 食道狭窄拡張術(拡張用バルーン) 12 1.00 1.17 0.00 61.92
当院ではより体への負担の少ない手術法として、腹腔鏡を用いた胆嚢摘出術やヘルニア手術を行っております。
また、大腸がんや直腸がんに対しても腹腔鏡手術を標準として、安全で回復の早い治療を提供しております。
頻回な抗癌剤投与や高カロリー輸液を行うための点滴ルートとして、埋め込み型のカテーテル手術も行っております。この手術により点滴のルートが手や首でなく前胸部となるので、両手が自由となり、患者さまの満足度も高くなります。
第二外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 38 0.16 0.84 0.00 72.34
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 24 1.04 1.04 0.00 69.00
K5551 弁置換術(1弁) 20 9.80 22.45 5.00 69.55
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 20 7.55 18.25 10.00 84.95
K5612イ ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(胸部大動脈) 20 6.40 19.85 25.00 80.95
琉球大学胸部心臓血管外科(第二外科)では、患者さんの病気および体の状態を十分に検査した上で安全な低侵襲手術を積極的に行っています。弁膜症に対しては小切開心臓手術(MICS)および経カテーテル治療(切らない手術)、大動脈瘤に対してはステントグラフト治療、肺の病気に対しては胸腔鏡手術、動脈硬化による足の血管の病気に対してはカテーテル治療などです。安全に低侵襲手術を行うことにより手術後の回復が早く、早期の社会復帰も可能となります。また、弁膜症の手術においては人工弁を使用せず、ご自分の弁を修復することによる自己弁温存手術も積極的に行っています。この手術は、若い方には大変有用です。


脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 50 12.90 42.62 8.00 56.54
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 下垂体腫瘍
K1742 水頭症手術 シャント手術
K1801 頭蓋骨形成手術 頭蓋骨のみのもの
K147 穿頭術(トレパナチオン)
高度化手術が要求される頭蓋内腫瘍摘出術、神経内視鏡下経鼻的手術を行っています。腫瘍摘出術は術中MRI、ナビゲーションシステム、神経機能モニタリング(MEP、VEP、SEP、Ⅶn、蝸牛神経)や5-ALA蛍光診断、光線力学療法など、多種数のモダリティーを用いて手術の安全性や適格性に努めています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 64 2.95 22.84 20.31 61.61
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩,上腕,前腕,大腿,下腿,躯幹) 27 1.26 4.15 0.00 54.48
K0311 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術(肩,上腕,前腕,大腿,下腿,躯幹) 26 3.73 25.58 7.69 64.77
K142-21 脊椎側彎症手術(固定術) 25 1.24 20.28 12.00 29.88
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 19 8.16 30.32 42.11 59.95
運動器を扱う整形外科の対象手術には外傷(急性)、変性疾患(慢性)、骨軟部腫瘍、小児運動器などがあり、手術別患者数では四肢、脊柱の変性疾患に対する手術が上位を占めています。
 人工関節置換術は術後3週以内での自宅退院を目指したプロトコールを作成して治療を行っています。
 骨軟部腫瘍の手術では、術前後の化学療法や切除後再建まで含めた県内で唯一専門的に治療を行っている施設で、県内全域より紹介され、今年は33例の手術がありました。
 脊椎側弯症手術(固定)の手術は33件あり、症候性側弯など、難渋例を治療しています。
 さらに、成人脊柱変形などの脊柱矯正固定術や椎弓切除術、椎弓形成術なども行っており、術後のより良い機能回復を目指し、リハビリテーションを専門とした関連病院への転院率が高くなっています。
産科婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K861 子宮内膜掻爬術 105 0.06 0.86 0.00 41.70
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 83 4.08 6.28 1.20 34.06
K867 子宮頸部(腟部)切除術 74 1.00 1.01 0.00 39.80
K879 子宮悪性腫瘍手術 62 1.26 9.82 0.00 56.58
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 60 7.07 5.90 0.00 34.17
1番目の手術は、子宮内膜増殖症、子宮内膜異型増殖症、子宮体癌などの患者様が対象となります。病理診断目的や妊孕性温存治療として行われるホルモン療法(高用量メドロキシプロゲステロン)の治療効果判定のために行われます。
 2番目の手術は、分娩の経過中に母体や胎児に異常を認める場合、急いで分娩を行うための手術になります。当院で妊娠管理を行なっている妊婦様の分娩時に行われる場合のほか、他の産科施設で緊急帝王切開が必要と判断され、母体搬送となる症例も受けております。
 3番目の手術は、子宮頸部前がん病変の子宮頸部異形成や初期子宮頸癌の患者様が対象となります。当院では術中や術後の創部出血を少なくするためにレーザーメスを使用した手術をおこなっております。
 4番目の手術は、早期子宮頸癌、および子宮体部悪性腫瘍の患者様が対象となります。
 5番目の手術は、何らかの理由(前回帝王切開分娩、胎児が骨盤位など)により、予め帝王切開分娩が計画される患者様が対象となります。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈,静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 15 3.27 23.80 0.00 7.47
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度)
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)
K386 気管切開術
K5341 横隔膜縫合術(経胸又は経腹)
小児科及び周産母子センター全体では、診断分類では出生体重2500g以上の症例の割合が最も多く、次いで極低出生体重児、代謝障害症例、急性白血病症例の頻度が高くなっています。そのため、主要手術に関しては中心静脈留置や新生児仮死蘇生術の頻度が高く、中心静脈カテーテル留置に関連する手術の割合が高くなっております。
 沖縄県内唯一の小児科移植認定施設である当科は、小児血液・がんの専門的治療を県内でも集約して行なっており、貧血や血小板減少症などの良性疾患から、白血病、リンパ腫、神経芽腫、肝芽腫、脳腫瘍、骨腫瘍などの固形がん、先天性免疫不全症まで、多岐にわたる疾患を対象として治療を行なっております。毎年平均して10例前後の骨髄移植を施行しており、患者様の生命予後の改善につながっているものと考えております。
 小児がん患者は、抗癌剤等の継続投与を行うための中心静脈カテーテルを留置する必要があり、当科手術患者第一位/第三位となっております。
また、新生児仮死蘇生術や、横隔膜ヘルニア症例も集約しており、横隔膜縫合術が第五位となっております。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 63 1.03 4.10 0.00 74.05
K753 毛巣嚢,毛巣瘻,毛巣洞手術
K013-21 全層植皮術(25cm2未満)
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの)
K0131 分層植皮術(25cm2未満)
琉球大学病院皮膚科では、県内の皮膚悪性腫瘍患者の大部分の症例の治療を担当しており、特に進行期の有棘細胞癌、悪性黒色腫、血管肉腫、基底細胞癌、乳房外パジェット病等の原発巣広範囲切除やリンパ節郭清の手術例を多数実施しています。進行期の皮膚悪性腫瘍には、選択的動脈化学塞栓も繰り返し実施し、腫瘍患者の負担軽減にも務めております。

その他では、良性ながら国内では沖縄に最も多い化膿性汗腺炎や慢性膿皮症、毛巣瘻などの一般病院では施術の難しい広範囲切除術や植皮術を多数行っております。良性皮膚腫瘍の手術は大部分を外来施術として行っていますが、高齢者、大きな腫瘍、合併症の背景によっては、入院の上での手術としても行っております。
腎泌尿器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 65 1.25 5.03 1.54 74.69
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 46 1.43 8.83 0.00 68.96
K773-5 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 25 1.76 6.64 0.00 57.48
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 24 3.71 3.92 20.83 57.75
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術 24 1.13 4.88 0.00 69.92
膀胱癌に対しては診断と治療を兼ねて経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)が行われます。TURBTにより得られる情報としての癌の深達度により、治療方針が決定されます。TURBTにより筋層に浸潤していないことが判明した筋層非浸潤性膀胱癌に対しては、通常、膀胱温存療法(TURBT ± BCG膀胱内注入療法)が適応されますが、2つの大きな課題、すなわち、再発リスク(膀胱再発)と進展リスク(筋層浸潤癌以上に進行すること:命に関わるリスクが高まる)を抱えることになります。将来進展するリスクが非常に高い、高リスクの筋層非浸潤性膀胱癌に対しては、全身状態(フレイルの有無、チャールソン併存疾患指数、年齢)にもよりますが、ガイドラインに則り早期の膀胱全摘除術をお勧めしています。TURBTにより筋層に浸潤が判明した筋層浸潤性膀胱癌に対する標準治療は、膀胱全摘除術+尿路変向術ですが、時間と人手もかかるため沖縄県内では琉大病院が中心的な役割を担っています。
 泌尿器腹腔鏡技術認定医は、琉大病院が中心になって若手を多数育成し認定医を取得させております。腹腔鏡下手術は、腎・副腎摘除術、骨盤臓器脱に対する仙骨膣固定術、腎盂形成術を行なっております。2017年よりロボット支援下手術も開始し、前立腺摘除術(RARP)及び腎部分切除術 (RAPN)は比較的多数症例を行なっており、最近、ロボット支援下腎盂形成術 (RALP)及び膀胱全摘除術 (RARC)も開始しております。RAPNは治療困難症例が多数紹介されていますが、ロボット支援下でも治療困難と考えられる腎部分切除術の場合には、腎を摘除後にベンチサージャリーで腫瘍を取り除いたのちに、腎を患者の体内に戻す自家腎移植術も行なっており、世界的にも施行している施設は数少ないです。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 68 1.04 5.00 0.00 44.59
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 64 1.73 4.11 0.00 31.33
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 27 1.19 6.33 0.00 28.93
K4691 頸部郭清術(片) 27 1.78 9.15 0.00 64.93
K020 自家遊離複合組織移植術(顕微鏡下血管柄付き) 24 13.04 34.33 16.67 65.71
慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎に対する各種鼓室形成術、慢性扁桃炎・IgA腎症などの扁桃病巣疾患に対する口蓋扁桃摘出術、重症慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型が指標に挙げられています。
 副鼻腔炎手術例では喘息と合併する好酸性副鼻腔炎が増加しています。ナビゲーションシステム,高解像度内視鏡システムなどを用いて安全な手術を実施しています。さらに耳手術にも内視鏡手術を取り入れています。いずれも術前日数や在院日数が少ないのが特徴です。
 悪性腫瘍では、比較的早期の場合、内視鏡技術を取り入れた副鼻腔手術、内視鏡下鼻科悪性腫瘍手術、咽頭手術を行っています。いずれも体の負担が少なく、機能・形態の悪化が少ないことが特徴です。
 これ以外に舌がん,咽頭癌,喉頭癌などの頭頸部悪性腫瘍では、放射線科と共同して血管内抗がん剤治療と放射腺治療を組み合わせた臓器・機能温存治療,頸部郭清術、形成外科・歯科口腔外科と共同してより術後の機能が良くなるように機能形態再建手術に取り組んでいます。
 甲状腺腫瘍では、神経モニタリングを行いながら安全な手術を実施しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 435 1.33 1.04 0.92 71.06
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 311 0.94 3.05 0.32 59.96
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 161 0.94 2.06 1.24 64.45
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 105 1.30 1.20 0.00 68.88
K2683 緑内障手術(濾過手術) 87 1.01 5.87 0.00 65.97
沖縄県唯一の大学病院として重症で難易度の高い眼科手術を行っています。
現代において白内障は安全に短時間で手術(水晶体再建術)をすることができるようになりましたが、硬い白内障、水晶体亜脱臼、緑内障合併、高齢者など手術が難しい患者さんがおり、当科ではこのような手術を数多く行っています。また以前移植された人工レンズがずれた場合は硝子体手術を併用して特殊な方法で人工レンズを固定します。この時に行われる硝子体手術は硝子体茎顕微鏡下離断術(その他)になります。
硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)とは網膜剥離、増殖糖尿病網膜症、硝子体出血、黄斑円孔、黄斑前膜といった重度な視力低下につながる疾患に対して行う硝子体手術です。
令和2年度以降コロナ禍の影響で手術件数が減りましたが、コロナ禍前は1年間に700件近く硝子体手術を行っています。
緑内障手術は眼圧を下げるために行いますが、高い技術と手術後の緻密なケアを必要としており、県内でこの手術を行える施設は限られています。新しい治療方法も積極的に取り入れ安全で効果の高い治療を行えるように日々努力しています。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの 46 0.76 2.09 2.17 53.89
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術
K388 喉頭粘膜下異物挿入術
K5612ロ ステンドクラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈
血管塞栓術:放射線科における血管内治療(塞栓術)とは、カテーテルを血管内に挿入して出血や腫瘍などの病変に対し血管内から薬剤の注入や金属コイルの留置を行って治療を行う方法です。治療の対象としては、腫瘍性病変と、血管奇形や動脈瘤などの非腫瘍性病変に大別されています。いずれの場合においても、低侵襲であることや、治療に使用する機材の発展に伴う適応の拡大により、近年治療を受ける患者様が増加しています。

金属マーカー留置:近年、肝細胞癌に対する治療は以前にも増して多岐にわたっており、選択肢の一つとして、放射線治療が行われつつあります。当院では肝細胞癌の患者さまに放射線治療を行うにあたり、予めCT画像を参考に癌の近くの肝臓に針を刺し、その針を介して肝臓内に金属マーカーの留置を行っています。放射線を照射する際に、金属マーカーが目印となって照射の位置ずれが少なくなるため、より正確に放射線治療を行うことが出来ます。

ステントグラフト内挿術:ステントグラフト内挿術とは、ステントと呼ばれる金属の筒を血管内に挿入して目的の血管まで進め、筒を拡張して留置する治療です。何らかの原因で血管が狭くなった部位でステント留置を行うと、ステントにより狭窄が改善し、血流の増加が期待出来ます。また血管が損傷し出血している部位にステントを留置することで、ステントの壁で損傷部位を塞ぐことができ、止血が得られます。いずれの治療も外科手術に比べ身体に大きく傷をつけることなく行えるというメリットがあります。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2193 眼瞼下垂症手術 その他のもの 10 0.30 1.00 0.00 49.80
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法
K4262 口唇裂形成手術(片側) 口唇裂鼻形成を伴う場合
K4263 口唇裂形成手術(片側) 鼻腔底形成を伴う場合
K628 リンパ管吻合術
 まぶたが下がってくる「眼瞼下垂」や生まれつきの「口唇裂」に対する手術を積極的に実施しています。
またシリコンインプラントを用いた乳房再建術も積極的に行っています。


救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの
救急患者のうち、外因性の疾患では外傷による骨折の治療、手足の軟部損傷、内因性では消化管出血の初期治療などを行います。外因性および内因性の緊急を要する疾患・病態の初期治療に対応します。
当院では救急科が主科となって大きな手術を実施することはなく、多発外傷で手術適応がある場合も、生命維持を優先する臓器を専門としている外科系の診療科が執刀し、その後、全身管理を救急科が行うスタイルで複数診療科の協力体制で対応しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 26 0.23
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 28 0.25
異なる
播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、真菌感染症、手術・術後の合併症の患者さんについて、入院契機となった傷病と同一か異なるかに分けた患者数とそれぞれの発生率(請求率)を集計したものです。
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきもので、DPCデータの精度向上を図るために公表することとされている項目です。

➢ DPC6桁コード・・・DPCコードは傷病名、実施した手術、実施した処置、年齢、重症度、副傷病等の内容に応じて14桁のコードに分類されています。その中で左6桁は傷病名による分類を表しています。

➢ 入院契機・・・DPCコードは、入院期間中に医療資源を最も投入した傷病名(DPC傷病名)から決定しますが、それとは別に入院の契機となった傷病名がそれぞれの患者さんには付けられています。この指標では、DPC傷病名と入院契機傷病名が「同一」か「異なる」かに分けて集計しています。

➢ 発生率(請求率)・・・令和3年度の退院患者数に対し、各傷病名で診療報酬の請求を行った患者さんの割合です。

 【解説】
◇播種性血管内凝固症候群
 播種性血管内凝固症候群とは、さまざまな重症の基礎疾患により、血栓が多発して臓器不全、出血傾向のみられる疾患です。基礎疾患には、急性前骨髄球性白血病・前立腺がん・肺がんなどの悪性腫瘍、前置胎盤早期剥離・羊水塞栓などの産科系疾患、敗血症、熱傷、外傷など、さまざまな疾患があります。これらの基礎疾患の悪化に伴い、大量の血液凝固促進物質が血管内に出現することが原因と考えられています。
 当院では、DPC傷病名と入院契機となった傷病名が同一である症例、異なる症例が、どちらも症例はありませんでした。
◇敗血症
 敗血症とは、感染症に起因した重篤な全身性炎症反応の症状を引き起こす疾患です。悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病といった基礎疾患や未熟児、高齢者、手術後といった状態から起こる場合が多いとされています。
 当院では、DPC傷病名と入院契機となった傷病名が同一である症例が26例で発生率0.23%でした。

◇その他の真菌感染症
 真菌はいわゆるカビです。そのため、空気中、土中のあらゆる場所に存在します。しかし、健康な人は抵抗力があるため、普通は感染しません。不潔にしていたり、抵抗力が落ちていたり、何らかの病気で免疫力が低下することにより、真菌感染症を発症します。感染症にかかりやすいのは、小児、高齢者や、糖尿病、免疫不全症、免疫抑制を行っている患者さん、抗がん剤治療を行っている患者さんがこの中に入ります。真菌感染症で代表的なものは、アスペルギルス症、カンジダ症、クリプトコックス症です。
  
◇手術・処置等の合併症
 DPC傷病名と入院契機となった傷病名が同一であるものが28例0.25%でした。
 最も多いのは腎不全の患者さんで、人工透析や腹膜灌流を行う際に必要なシャントやカテーテル等に、狭窄や閉塞、感染を発症し、その治療を目的として入院しています。次に人工関節のゆるみや脱臼のため、再置換手術を目的として入院している患者さんが続きます。また、手術後の創部感染や腹腔内の感染等の治療目的の患者さんもおり、これは基礎疾患の悪化により感染症を発症したことが原因のひとつと考えられています。
更新履歴