琉大病院HOTLINE
| HOME| INDEX |
| 1page | 2page | 3page | 4page | 5page |6page |外来診療日割表 | 8page |
 日本人の5人に1人はなんらかの形で不眠を有しているとの報告もあり、誰にでも起こりえる疾患です。最も多いのは一時的な不安、ショックなどによるストレス関連のものや、もともとの不安緊張に「眠れないのではないか?」という不眠自体に対する不安が重なり更に悪循環となってしまうものがあります。
 他の病気に随伴する症状としても不眠は重要で、脳血管障害など種々の脳器質疾患や、不安障害、気分障害、統合失調症などの精神疾患などに伴って認められます。また痛みを伴う身体疾患や更年期障害などホルモン関連の問題でも不眠は頻発します。睡眠時無呼吸症では日中の過眠を生じますが、頻回の中途覚醒による不眠を生じることもあります。寝床についたあとに、足に不快感が生じて眠れなくなるムズムズ足症候群というものもあります。
 睡眠は、健康的な精神活動の維持にとても重要な役割を担っています。不眠からうつ病などに発展することもあり、短期間の不眠では特に治療は要しないことも多いのですが、続くようであれば注意が必要です。
 生活面の不眠症対策としては、起床時刻を遅くさせないこと、日中適度な運動時間をもうけること、規則正しい食習慣、夜遅い時間帯での過激な運動やカフェイン摂取などを避けること、適切な睡眠環境を保つなどがあります。日常のストレス対策として一つの事にこだわって考えすぎず、趣味など気分転換の時間をもうけるなども大切です。
 不眠症が、他の精神・身体疾患に伴って生じている場合には、原因疾患への治療がまず行われます。どうしても不眠症が持続する場合には、対症的に睡眠剤が用いられます。寝付きの悪いもの、眠りが浅いもの、早朝に目が覚めるものなど不眠のタイプに応じて種類があります。医師・薬剤師と良く相談しながら用量を守って使用しましょう。あまり眠ろうと意識しすぎるとかえって眠り辛くなることもあります。加齢によりまとまった睡眠時間が取り辛くなり、睡眠が一日の内で分散していく傾向があります。そのような時にも、不眠と上手に付き合っていくことも必要となってきます。
| HOME| INDEX |
| 1page | 2page | 3page | 4page | 5page |6page |外来診療日割表 | 8page |