血管造影部門 琉球大学医学部附属病院放射線部

血管造影部門

治療前

治療前の動脈瘤 血管造影検査とは、通常のX線検査では、見えない血管や臓器の状態などを観察するために、カテーテルという細い管を足の付け根や肘、手首などの血管から全身の目的の血管や臓器に誘導し、X線に写る造影剤(ヨード造影剤)を注入しながらX線撮影を連続的に行い、詳しく観察する方法である。


治療後

治療後の動脈瘤 またこの方法を用いてIVR(Interventional Radiology:インターベンショナル・ラジオロジー)といわれる治療も行われています。IVRは一般的な手術と違い、身体にあたえる負担が少なく、病気の場所だけを正確に治療できるなど優れた特徴を持っています。主な治療としては、動脈塞栓術(TAE)・リザーバー留置術・静脈塞栓術・経皮的血管拡張術(PTA)・ステント留置術・ステントグラフト留置術・血栓溶解術・血管内異物除去術・TIPS生検・ステント留置術・経皮的椎体形成術などが行われています。


血管造影室

血管撮影装置 写真その1 血管撮影装置 写真その2 血管撮影装置 写真その3

当院の血管造影部門では、一回の造影剤注入で、同時に2方向からの撮影が可能なバイプレーン装置が二台、血管造影を行いながらCTを撮影する事の出来る装置が一台あります。それぞれの装置には、コンピュータによりDSA(digital subtraction angiography)と呼ばれる、目的の血管のみを描出したり、撮影した血管を3次元的に表示する事などができ、目的部位や手技に応じて様々な検査やIVRに対応しています。

検査を受ける時の注意点について

  • 各検査時間は、診断のみやIVRなどの治療を行う場合などそれぞれ異なりますが数時間程度を要する時もあります。検査中は周りにスタッフがいますので、安心して検査を受けてください。
  • 造影剤を使用しますとごくまれに各種の副作用が生じてくることがあります。副作用には、皮膚症状・呼吸器症状・アレルギ-様症状・急激な血圧低下・ショックなどの症状があります。また。以前に造影剤を使用して上記のようなアレルギー症状や、次の既往がある方は担当医にお申し出のうえ、良く相談して下さい。
    1. 患者様ご本人又は、血縁者に喘息やアレルギー体質の人がいる。
    2. 以前造影剤で気分が悪くなったことがある。
    3. 重い腎臓の病気がある。
    4. 甲状腺機能亢進症がある。
  • 検査終了後、管を抜き、止血をします。その後6時間~8時間前後のベッド上での安静が必要となります。
  • その他、ご不明、疑問点などがありましたら担当医師、スタッフにお尋ね下さい。