琉球大学 眼科 Modified: Thursday, June 14, 2007

視覚機能制御学(眼科)専門領域


1. 眼科研修委員長 澤口昭一(専門:緑内障)
 役職 教授
 電話番号 098-895-1180
 FAX番号 098-895-1427
  眼科専門医登録年 1989年
2. 眼科研修委員(専門領域:角結膜) 城間弘喜
 役職 助教
 眼科専門医登録年 2002年
3. 眼科研修委員(専門領域:緑内障) 酒井寛
 役職 講師
 眼科専門医登録年 1998年
4. 眼科研修委員(専門領域:白内障) 石川修作
 所属と役職 中頭病院(ちばなクリニック)眼科部長
 眼科専門医登録年 2000年 
5. 眼科研修委員(専門領域:網膜硝子体、ぶどう膜) 中村秀夫
 役職 講師
 眼科専門医登録年 1997年
6. 眼科研修委員(専門領域:屈折矯正、弱視、斜視) 高江洲杉恵
 役職 助教
 眼科専門医登録年 2003年
7. 眼科研修委員(専門領域:神経眼科、眼窩、眼付属器) 加治屋志郎
 役職 助教
 眼科専門医登録年 2000年

 2007年度眼科後期研修プログラム

I 一般目標
 幅広い良識を持った眼科臨床医を育成する。そのために必要な医学的な知識、診療技術の修得を行う。
 後期臨床研修においては、初期臨床研修を基礎に、入院患者および外来患者の診療活動を通じて、眼科専門医として必要な知識、診断・治療技術を修得するとともに、学会・地方会・医局内勉強会への参加を通じて臨床研究についての知識を深める。
II行動目標
1)一般目標
・一般初期救急医療に関する技能の修得
・眼科臨床に必要な基礎的知識の習得…B眼科診断、ことに検査に関する技能の修得
・眼科治療に関する技能の修得
・学会、地方会、症例検討会、および抄読会等の出席、学術論文の作成。
・眼科保険診療(レセプト)に関する理解
2)眼科研修カリキュラム
・医の倫理、チーム医療、患者およびその家族との人間関係、社会との関連性。
・医療に関する法律。
・自己学習と自己評価。
・臨床医に求められる基本的な診療に必要な知識、技能、態度の修得。
・一般の初期救急医療に関する技術の習得。
・眼科臨床に必要な基礎的知識に含まれる項目。
1) 解剖、組織、発生
2) 生理
3) 眼光学
4) 病理
5) 免疫
6) 遺伝
7) 生化学
8) 薬理
9) 微生物
10)衛生、公衆衛生
11)医療統計
12)失明予防、等
・眼科診断技術および検査のカリキュラムに含まれる項目。
1) 視力
2) 視野
3) 眼底
4) 眼位
5) 眼球運動
6) 両眼視機能
7) 瞳孔
8) 色覚
9) 光覚
10)屈折、調節
11)隅角
12)眼圧
13)細隙灯顕微鏡検査
14)涙液検査
15)蛍光眼底造影(フルオレセイン、インドシアニングリーン)
16)電気生理学的検査
17)画像診断(超音波、X線、CT scan、MRI、等)
18)細菌、塗抹標本検査、等
・眼科治療技術に関するカリキュラムに含まれる項目。
1) 基礎的治療手技
(ア) 点眼
(イ) 結膜下注射
(ウ) 球後注射
(エ) ブジー
(オ) 涙嚢洗浄、等
2) 眼鏡およびコンタクトレンズ
3) 伝染性疾患の治療および予防・対策 (流行性角結膜炎など)
4) 眼外傷の救急処置
5) 急性眼疾患の救急処置
6) 眼科手術、手術患者の術前および術後処置、等
※関与する眼科手術100例以上(外眼手術、内眼手術、およびレーザー手術が、それぞれ執刀者として20例以上を含む)
7) 症例検討会、眼病理検討会、抄読会、各種学会等への出席。学術論文の作成
※ 眼科、視覚に関する論文を単独または筆頭著者として1篇以上および学会(集談会等を含む)報告を演者として2報以上発表
8)離島・僻地検診への理解・参加
9)保険診療に関する知識の習得
日常診療の中で、レセプト点検などを通じて、医療保険制度の枠組みと
内容について理解する。
10)リスクマネージメント
日常診療の中でおきる可能性のある医療ミス・医療事故・院内感染などに対するリスクマネージメントに関して、院内の委員会活動や指導医の助言を通じて知識を深める。
11)認定医(眼科専門医)の資格の取得
琉球大学眼科後期臨床研修は、日本眼科学会専門医制度委員会の定める研修規定に準拠し、その研修期間(原則3年間)を眼科専門医研修期間としての内容を満たすものとする。琉球大学眼科は、眼科専門医研修施設基準を満たすために必要な諸手続きを履行する。
 研修終了後の、5年目以降に専門医試験の受験機会が与えられる。
受験資格が整った段階で、日本眼科学会専門医制度委員会の実施する試験を受け、眼科専門医の資格の取得をめざす。
III方略
1)研修期間
研修期間は最低3年間を原則とする。1年度、2年度を原則的に一般研修とし、3年度より学外研修を予定している。またその後の期間を専門研修(角膜移植、屈折矯正手術、網膜硝子体手術、緑内障のいずれか)あるいは希望者は国外留学にあてる。
2)研修方法
1)外来診療
週に少なくとも1回以上の一般外来診療(初診外来、再診外来)を、指導医の助言を得ながら診療にあたる。
2)入院診療
入院患者を各専門担当の指導医と共に診療し、適切な診療、術前術後管理にあたる。
※ 症例検討会:週1回(火曜日夕)
※ 入院患者回診:週2回(教授回診火曜・助教授回診木曜金曜)と各専門分野ごとの回診を随時
3)手術診療
(1) 眼科観血手術
入院手術、外来手術症例を担当し、適切な手術助手技術を習得すると共に、指導医の管理下における執刀経験を通じて、独立した術者となるための基礎知識・技術を身に付ける。
・白内障手術(超音波水晶体乳化術、眼内レンズ挿入術、水晶体嚢外摘出術)
助手研修および術者研修(独立術者までの研修)。
・ 網膜剥離手術、硝子体手術 助手研修および術者研修(部分的)。
・緑内障手術 助手研修および術者研修(部分的)。
・角膜移植術、特殊前眼部手術(羊膜移植術等) 原則助手研修。
・外眼筋手術 症例に応じて、助手研修および術者研修。
・その他の外眼部手術 症例に応じて、助手研修および術者研修。

 (2) レーザー治療
以下のレーザー手術機器、治療法に関しての知識を習得し、可能な限り独立術者として必要な技術の習得を目指す。
・レーザー光凝固(アルゴン他)
・ 周辺虹彩切開術、(線維柱帯形成術)
・ 網膜裂孔に対する光凝固術
・ 汎網膜光凝固術
・黄斑変性症、網膜静脈閉塞症などに対する局所光凝固
・経瞳孔温熱療法、光線力学療法についても学ぶ。
      ・Nd-YAGレーザー
      …@ 後発白内障に対するレーザー後嚢切開術
      …A 周辺虹彩切開術
4)抄読会
最新の主要な眼科、視覚領域の英文雑誌から1篇以上の論文を抄読し、内容および関連事項に関してディスカッションを行う。Evidence-based medicine の観点からも考察する。
5)各種学会、研修会、集談会、症例検討会への参加と学術論文の作成
・眼科臨床研修上有用と考えられる研修会には積極的に参加する。
 ・各種学会、研修会、集談会、症例検討会において、指導医の下に担当症例に関する臨床報告や臨床研究に関する報告を行い、さらに学術論文を作成する。
IV評価
1 眼科研修記録(入院担当症例、手術担当症例)を記録する。
2 研修記録等をもとに自己評価および指導医評価の形で形成的評価を行う。
3 後期臨床研修1年次終了時点毎に研修内容を評価し、次年以降の研修計画を修正する。