新救急部長ご紹介

 この度、救急部長になりました久木田 一朗(くきた いちろう)と申します。私は、昭和30年、隣県の鹿児島県に生まれました。地元の高校を卒業後、熊本大学医学部に入学、病理学系の教室での研究を経て、麻酔学教室、救急・集中治療部で学んで来ました。昨年7月より当院麻酔科助教授として勤務することになりましたが、今年設置されました救急医学講座という新しい講座の教授に任ぜられ、救急部長を担当することになりました。
 救急医学というと何科ですか?と思われるかもしれませんが、医療の中での救急医療の重要さは皆様おわかりと思います。これまでの科には属さず、病院のなかの救急部に専従し、救急の患者様を治療し、救急を専門とする医師を養成し、救急に関係する研究を進める講座が救急医学です。救急医学が得意とする分野は、心肺停止、ショック、多発外傷、中毒、災害医療、救急医療システムなどです。私自身も重症患者の全身管理、体外式心肺補助装置を用いた生命維持法等を専門としています。
 大学病院は難病などに対する高度な先進医療を提供するのみならず、地域の救急医療、高度の救命救急医療にも貢献するよう努めております。どの診療科に於いても急を要し、高度に専門性を必要とする病気やけがはあります。そのため、救急部は全科の協力のもとに運営される病院の中央診療部門として、救急患者の外来治療や入院治療を担当し、より専門的治療が必要な場合の他科への紹介窓口としても機能します。救急部の診療が患者様、ご家族に信頼され、満足していただけることが我々の使命です。
 平成16年度に導入が予定されている新卒後臨床研修制度では、研修医は救急部門(麻酔科を含む)にローテートすることが必須となる予定です。
 麻酔科は呼吸、循環と生命維持に直結した全身管理を日常的におこなっており、救急医もそれらに熟練する必要があります。救急部は専従教官数等に限りがありますが、これまでもありました各診療科との協力を強めて十分な研修体制を作っていきたいと思います。一方、充実した診療科を持つ大学病院の機能を救急医療にもっと発揮できるよう救急部として協力していきます。
 救急医療に関しては、病院前救護体制の重要さも言われております。一般市民の皆様による心肺蘇生法の実施、救急隊、救急救命士による救命のための処置、医療機関選択、救急搬送など病院前救護は、危機的患者様の命をつなぎ止める救命の鎖です。救急部は救急隊への指導、助言等を通じて、病院前救護にも貢献することが求められています。
 救急部に求められることは多く、たいへんやり甲斐のある部門です。救急部を地域、県民の皆様が安心できる重症救急医療の砦としてご活用いただきたいと思いますとともに、今後とも附属病院職員の皆様のご協力をお願い致します。

(救急部長 久木田一朗)


救急部長 久木田一朗


 

第一内科紹介

 第一内科は、内科疾患の中でも感染症、呼吸器疾患、消化器疾患を主として診療をしております。
 感染症の診療では、呼吸器感染症(気管支炎、肺炎、肺結核など)、消化器感染症(細菌性腸炎、糞線虫症、ウイルス性肝炎など)を中心に、成人の髄膜炎、熱帯地方で罹患した感染症(マラリア、デング熱、寄生虫疾患など)、後天性免疫不全症候群(エイズ)など様々な感染症に対応しています。感染症の治療は時間との勝負になることが多いため、最新の迅速診断法と微生物に対する薬剤を導入して治療に当たっています。
 呼吸器疾患では、現在患者数が増加している肺腫瘍(肺癌、縦隔腫瘍など)、アレルギー性疾患(気管支喘息、好酸球性疾患など)、びまん性肺疾患(間質性肺炎、サルコイドーシスなど)、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫,慢性気管支炎)、自然気胸などを中心に診療を行っています。私たちが行っている胸部CTを用いての気管支鏡検査は微小な肺の異常影の診断に非常に役立っています。気管支鏡検査の時に採取する肺の洗浄液を用いて、詳細な細胞の分析を行って、様々な疾患の正確な診断と治療に取り組んでいます。
 消化器疾患では、上部消化管疾患(食道炎、食道癌、胃・十二指腸潰瘍、胃癌など)、下部消化管疾患(大腸癌、大腸ポリープ、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群など)、肝胆膵疾患(肝硬変、肝癌、胆嚢炎、膵炎など)などの診療を行っています。最先端の消化管内視鏡や技術を駆使した診断や治療を得意としており、早期に発見できた消化管の腫瘍では内視鏡を用いた切除も行っています。また、腹部超音波検査、消化管造影(バリウム)検査なども併用して、治療に当たっています。
 第一内科の医師は話しやすい人ばかりですので、遠慮なさらずに、担当医師に病気の相談や質問をなさっていただきたいと思います。

(第一内科)


イラスト


  前のページ(No.22 p.1)
  次のページ(No.22 p.3)

  琉大病院HOTLINE目次


ホームページに戻る