新教授ご紹介

 この度、武藤良弘教授の後任として平成14年4月1日から琉球大学医学部第一外科を担当させていただくことになりました西巻 正です。私は昭和29年2月に雪深い新潟県柏崎市に生まれ、地元の高等学校を卒業後、新潟大学に入学しました。昭和54年に大学を卒業し、直ちに新潟大学の第一外科に入局、主に新潟大学医学部附属病院とその関連病院で消化器・一般外科医として研修をうけました。今回、生まれて初めて沖縄にやってきました。
 おそらく本土から来た人間は誰でも同じ第一印象を持つと思いますが、私にとっても4月に訪れた沖縄の印象は強烈でした。まぶしい青空と目が痛くなるほどの強い日差し、咲き乱れる色鮮やかな花々、体まで染まってしまいそうな海の色など沖縄に来ない限り実感できません。美しい色彩の伝統衣装だけでなく家並みも本土と全く違い、どこか異国のようです。でもそれは沖縄が独自の文化を育んできた歴史を考えればむしろ当然のことかもしれません。
 私の専門は上部消化管疾患、特に食道癌と胃癌の外科治療です。新潟県はこの2つの病気が多いところで、私は食道と胃の手術を多数経験してきましたが、その他の消化器疾患の手術、乳腺・甲状腺疾患の手術も多く行ってきました。これまでの私の経験を琉球大学医学部附属病院で生かし、第一外科のスタッフとともに医療の面で沖縄の皆様に貢献したいと願っています。病院で見かけましたら、どうぞ気軽に声をかけていただきたいと思います。

(第一外科 西巻 正)

第一外科 西巻正


 

手術部長就任のご挨拶

 就任して早くも1ヶ月経ちました。前任の救急部の場合は、救急部の活性化に始まり、サミット医療対策、テロ(白い粉)対策と、何かと気の重い仕事がありましたが、救急部はじめ関連の皆様に助けられました。この紙面をかりて御礼申しげます。
 さて手術部は医師5名、臨床工学技士2名、看護師28名の大世帯で運営しております。歴代の部長、副部長のご努力によって、このような発展した部となったものと思います。この経緯を無にせず、専任副部長とともに更に発展した部にするのが私の使命であると考えます。手術業務の円滑化、サービス向上、手術室利用の効率化、リスクマネージメント、機器の更新、新機器設備品の要求等いろいろ問題が山積しております。殊に附属病院に於いては独立民営化への対応が重要案件で、手術部も、これを視野に入れた運営の自覚を持つべきと考えております。この2年間の目標は、手術室利用の効率化、サービス向上、在庫材料の見直し、リスク意識の先鋭化の徹底であると考えます。具体的には手術待ちが多い診療科への積極的な支援をどうすべきか、緊急手術の要請に如何に速く応えるか、日帰り手術の利用率向上、持ち込み物品の管理・規制、等が当面の課題です。手術部所属の機器管理については、診療科のニーズに何時でも答えられるべく日常管理を徹底すべきと考えております。手術の成否はリズムが重要な要素であります。術者達は云うまでもありませんが、他に麻酔医の協力、卓越した器械出し看護師の介助、手術機器の円滑なセッテイング、外回り介助、これらが適度なスピードとリズムをもって行うチームプレー、プロ意識が重要と考えます。またリスクマネージメントは、既にマニュアルがありますが、手術部職員へは更なるリスクの予見・防止する意識を育てることを考えております。そうは言っても限られた手術室数とマンパワーの中でのやり繰りですので、皆で何とか知恵を出し合うしかないと考えております。手術室の自由度、麻酔医、介助看護師、診療科のニーズと4つの変数を巧く組み合わせる公式を考えます。この公式が出来れば手術部業務の円滑化、サービス向上、効率化につながると信じます。
 また一方で手術部利用者の立場からは、手術室のスペースが狭く、もう少し広めのスペースが欲しいと感じておりましたが、部長就任を機会に、近い将来、手術室改造を利用者全体の要求としてまとめたいと考えております。
 現在手術器械出し看護師の専門化は、一部の科では実施されているようですが、今後は看護師のスペシャリスト制度、それに伴う特典制度の導入等も考えていくべきでしょう。私は手術部職員の皆様が、やりがいのある環境作りに努力いたしますので、皆様もそのような意識改革で臨んで欲しいと思っています。附属病院職員の皆様にもご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

(手術部長 吉井 與志彦)

手術部長 吉井興志彦


 


  前のページ(No.20 p.1)
  次のページ(No.20 p.3)

  琉大病院HOTLINE目次


ホームページに戻る